838Kcal(1人分換算)
分
- みそ味のおでんには、コクとボリュームのある食材がよく合います。この材料で、血管をきれいにしてくれる成分とお腹をきれいにしてくれる成分をとることができます。
838Kcal
脂質 | 36.6g |
---|---|
糖質 | 54.7g |
塩分(食塩相当量) | 6.3g |
コレステロール | 166mg |
ビタミンD | 7.6μg |
ビタミンB2 | 0.66mg |
読書 762分
材料
4人分
- (おでんだし汁(みそ味))
- ・だし汁1.4L
- ・赤みそ40g
- ・白みそ40g
- ・みりん50ml
- (こんにゃく袋)
- ・こんにゃく1丁
- ・牛ひき肉50g
- ・豚ひき肉50g
- ・白みそ大さじ1/2
- ・酒小さじ1
- ・塩少々
- ・こしょう少々
- ・ごま油小さじ1/2
- ・溶き卵1/3個分
- ・片栗粉小さじ1
- (ねぎま)
- ・長ねぎ1本
- ・まぐろ(赤身)200g
- (さばのつみれ)
- ・塩さば(上身)約300g
- ・青ねぎ(みじん切り)1本分
- ・酒小さじ1
- ・しょうゆ小さじ1
- ・しょうが汁小さじ1
- ・溶き卵1/3個分
- ・片栗粉大さじ1
- (ごぼうの牛肉巻き)
- ・牛肉(薄切り)200g
- ・ごぼう1・1/2本
- ・だし汁300ml
- ・砂糖大さじ3
- ・しょうゆ大さじ3
- ・片栗粉適量
- ・細切り昆布適量
- 焼き豆腐適量
- 大根適量
- ちくわ適量
- じゃがいも適量
作り方
大根は輪切りにして面取りし、下ゆでします。じゃがいもはかたゆでにします。
(こんにゃく袋を作ります)
こんにゃくは塩もみし、熱湯でゆで、厚さを半分に削ぎ、4等分し、一辺に切り込みを入れて袋状にします。
ひき肉をよく練り、調味料を加えてさらによく練り、(2)に詰め、つまようじでとめます。
(ねぎまを作ります)
長ねぎは3cmの長さに切り、直火で少し焦げ目が付くくらいに焼きます。
まぐろは3cmの長さの棒状に切ります。
(4)、(5)を交互に竹串に刺します。
※まぐろはサッと熱湯に通してもよいでしょう。
(さばのつみれを作ります)
さばは皮を取り、すり身にします。
青ねぎ、その他の材料も加えて混ぜ、丸めて中央をくぼませ、熱湯でゆでます。
※浮き上がってくれば、取り出します。
(ごぼうの牛肉巻きを作ります)
ごぼうは皮をこそげ、縦4つ割りにし、アクを抜き、だし汁、砂糖、しょうゆで煮ます。
牛肉を広げて片栗粉をふり、冷ました(8)を芯にして巻き、3~4cmの長さに切り、昆布で結びます。
(煮ます)
おでんのだし汁を温め、こんにゃく袋、ねぎま、さばのつみれ、ごぼうの牛肉巻き、焼き豆腐、(1)の大根とじゃがいも、ちくわを一緒に煮ます。
みそ味のおでんには、コクとボリュームのある食材がよく合います。この材料で、血管をきれいにしてくれる成分とおなかをきれいにしてくれる成分を摂ることができます。しっかりと味の染み込んだものを食べるのがおいしい。