305Kcal(1人分換算)
分
- 干しキクラゲや干しエビはカルシウムを豊富に含む骨粗しょう症予防に役立つ食材です。カルシウムの吸収を高めるビタミンD豊富なシイタケと一緒にとることでいっそう効果的です。保存もできますので常備しておくと便利です。
305Kcal
脂質 | 21.6g |
---|---|
糖質 | 9.1g |
塩分(食塩相当量) | 3.7g |
コレステロール | 147mg |
ビタミンD | 2.3μg |
ビタミンB2 | 0.49mg |
キャッチボール 91分
材料
4人分
- 粗引きソーセージ200g
- 生しいたけ中8枚
- 白ネギ1本
- おろし生姜30g分
- 干キクラゲ7~8枚
- 干エビ10g
- 酒大さじ1
- 醤油大さじ1
- ゴマ油小さじ1
- 塩適宜
- コショウ適宜
- 卵2個
- 片栗粉大さじ1~2
- 油大さじ1
- (a)鶏ガラスープ
- ・水600cc
- ・鶏ガラスープの素大さじ1
- ・酒適宜
- ・醤油適宜
- ・塩適宜
- ・コショウ適宜
- (b)中華あん
- ・鶏ガラスープ600cc
- ・水600cc
- ・片栗粉大さじ1・1/2
- 香菜適宜
- 菊の花適宜
作り方
干キクラゲ・干エビを戻す。ソーセージは細かく切ってからすり鉢でするか、フードプロセッサーにかけてミンチ状に。
※ソーセージをミンチ状にするには、細かく切ってから、包丁の背でグッと押しつぶしてでもできる。
みじん切りにしたキクラゲと白ネギ・おろし生姜・酒・醤油・ゴマ油・塩・コショウ・片栗粉・卵を入れて、粘り気が出るまで混ぜる。
フライパンに油と戻した干エビを入れ、弱火で1分程度炒める。油に香りが移ったら茎を取った椎茸を入れ、全体に油をなじませる。
椎茸の白い方に(2)の具を詰める。蒸し器に入れ、強火で約8分間蒸す。
鍋に鶏ガラスープを入れて温める。同量の水で溶いた片栗粉を回し入れ、中華あんを作る。
蒸し上がった椎茸に中華あんをかけ、香菜や菊の花を飾る。
椎茸はそのままでもよいが、干エビの香りをつけるとよりおいしい。