97Kcal(1人分換算)
分
- アズキは便通をよくする食物繊維が多く含まれるほか、強い抗酸化力を持つポリフェノールも含んでいます。大豆には骨粗しょう症を予防するとされるイソフラボンなどが多く含まれ、女性にうれしい成分がいっぱいです。
材料
8人分
- 豆腐1丁(350g)
- つくね芋(正味)30g
- 塩小さじ1/2
- あたりごま(または練りごま)大さじ1
- 小豆(ゆでたもの)20g
- 昆布出し汁3カップ
- 白みそ120g
- 赤みそ30g
- 溶き辛子適量
作り方
豆腐はしっかりと水切りし、すりおろしたつくね芋と共にスピ-ドカッターにかけ、塩、あたりごまを加えます。
水でぬらした流し缶に(1)を入れて平らにのばし、小豆を散らして軽く押さえます。中火で約15~20分蒸します。
蒸し上がれば、三角形が8個取れるように切ります。
出し汁にみそを溶きます。
椀に(3)を盛り、あたためた汁をはり、汁で溶いた辛子を添えます。
※あたりゴマ・・・すり鉢は料理用語で別名「アタリ鉢」と言われます。アタリ鉢(すり鉢)ですったゴマを「あたりゴマ」(つまり「すりゴマ」)と言います。このレシピの場合は、炒った洗いゴマをペースト状になるまですり鉢ですったもの(フードプロセッサーでも可)をご利用下さい。さらに手軽に作る場合は、市販の練りゴマをご利用下さい。