手巻きずし

■材料4人分
(すし飯) | |
---|---|
・米 | 3合 |
・昆布 | 5cm |
(合わせ酢) | |
・酢 | 大さじ4 |
・砂糖 | 大さじ1 |
・塩 | 小さじ1 |
(具) | |
・まぐろ(刺身用) | 100g |
・いか(刺身用) | 100g |
・あまえび(刺身用) | 12尾 |
・いくら | 30g |
・きゅうり | 1本 |
・アボカド | 1/2個 |
レモン | 1/6個 |
(卵焼き) | 作りやすい分量 |
・卵 | 3個 |
・だし汁 | 大さじ3 |
・砂糖 | 大さじ1 |
・塩 | 少々 |
・サラダ油 | 小さじ2 |
焼きのり(手巻き用) | 20~30枚 |
青じそ | 8枚 |
わさび | 適宜 |
しょうゆ | 適宜 |
■作り方
(1)米は洗ってザルにあげ、約30分置いた後、少なめの水加減(または炊飯器のすし飯の分量)で、昆布を入れて炊きます。炊き上がったらすぐに飯台またはボウルに取り出し、合わせ酢を回しかけます。ご飯が合わせ酢を吸ったら、すぐにご飯を広げ、うちわであおぎながら切るように混ぜます。 |
(2)まぐろは長めに切り、いかは表面に切れ目を入れ、棒状に切ります。 |
(3)きゅうりは長さを3等分にし、棒状に切ります。 |
(4)アボカドは種を除き、くし形に切り、レモン汁をふりかけます。 |
(5)卵は溶きほぐし、だし汁、砂糖、塩を混ぜます。フライパンにサラダ油を熱し、卵焼きを作ります。焼き上がったら巻きすで形を整え、棒状に切ります。 |
(6)皿に具を並べ、すし飯、のり、青じそ、わさびを添えます。のりにすし飯をのせ、好みでわさびを塗り、好みの具を芯にして巻き、しょうゆをつけていただきます。 |
※卵焼きの卵は、実際1個分程度の分量を使用します。 |
■ワンポイントアドバイス
具の切り方はのりで巻きやすい長さに切ります。きゅうりはお刺身と相性がいいので、細めに切って、他の具材と組合せて巻けるようにします。青じその他にプリーツレタスを巻いてもしゃきっとした歯ごたえでおいしいです。