白身魚のけんちん焼き

■材料4人分
白身魚 | 8切れ(1切れ40g) |
---|---|
酒 | 少々 |
塩 | 少々 |
木綿豆腐 | 1/2丁 |
とうもろこし(ゆで・粒) | 20g |
生しいたけ | 3枚 |
絹さや | 15g |
(A) | |
・卵 | 1/2個分 |
・砂糖 | 小さじ1 |
・薄口しょうゆ | 少々 |
・塩 | 少々 |
(B) | |
・だし汁 | 100ml |
・みりん | 大さじ1/2 |
・薄口しょうゆ | 大さじ1/2 |
はじかみしょうが | 8本 |
(甘酢) | |
・酢 | 大さじ1・1/2 |
・砂糖 | 大さじ1・1/2 |
■作り方
(1)白身魚は酒、塩をふって、しばらくおきます。 |
(2)豆腐は水切りして裏ごしし、調味料(A)を加えます。 |
(3)生しいたけは千切りにし、調味料(B)で煮て、とうもろこし、ゆでて千切りにした絹さやを加え、火から下ろして冷まします。 |
(4)(3)の水気を切り、(2)に加えて混ぜます。 |
(5)(1)の水気をふき、サラダ油(分量外)を塗ったオーブン皿に並べて、ガス高速オーブンで素焼きにします(220℃前後、約5分)。 |
(6)(5)に(4)をのせ、再びガス高速オーブンで焼きます(200℃前後、約4分)。 |
(7)器に(6)を盛り、甘酢に漬けたはじかみしょうがを添えます。 |
■ワンポイントアドバイス
豆腐や白身魚は、淡白で消化吸収に負担がかからないことから、胃腸が弱っている方にもおススメです。けんちんの語源は、中国の精進料理(普茶料理)の「巻繊(けんちゃん)」から来ているそうです。