ごまつくね

■材料4人分
鶏ひき肉 | 250g |
---|---|
れんこん | 4cm |
グリーンアスパラガス | 4本 |
プロセスチーズ | 20g |
(A) | |
・卵 | 1個 |
・塩 | 少々 |
・酒 | 大さじ1 |
・片栗粉 | 大さじ2 |
いりごま(白) | 適量 |
いりごま(黒) | 適量 |
片栗粉 | 適量 |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ2 |
サラダ油 | 適量 |
塩 | 適宜 |
すだち | 適宜 |
■作り方
(1)鶏肉に(A)を加えて、ねばりが出るまでよく練り混ぜます。 |
(2)れんこんは皮をむき5mmの厚さに切り、水にさらしておきます。 |
(3)グリーンアスパラガスは下のかたい部分の皮をむいて、長さを半分にし、ゆでます。 |
(4)プロセスチーズは1cmの厚さに切り、さらに2等分に切っておきます。 |
(5)(2)は水気を取り、片栗粉を薄くまぶして(1)を片面に付けて、いりごま(白)をまぶします。 |
(6)グリーンアスパラガスは両端が少し出るくらい残して、まわりを(1)で包みいりごま(白)をまぶします。 |
(7)(4)は芯になるように(1)で包み、小判形にしていりごま(黒)をまぶします。 |
(8)フライパンにサラダ油を熱して(6)、(7)を焼き、器に盛ります。好みで塩とすだちを添えます。 |
(9)(5)も同様に焼き、火が通ったらフライパンにしょうゆとみりんを加えてからめ、照りが出たら器に盛ります。 |
■ワンポイントアドバイス
酒の肴としてもおすすめの一品です。ゴマの成分であるセサミンは、肝臓がアルコール成分を分解するのを助けます。肝臓の負担を軽減するためにも、お酒好きの人は特にゴマを使った料理を積極的に摂りたいものです。食物繊維を多く含んだれんこん、ビタミンがバランスよく含まれたアスパラ、カルシウムの吸収がよいプロセスチーズをプラスして栄養価を高めましょう。