基本の黒豆

■材料8人分
黒豆 | 2カップ(300g) |
---|---|
水 | 6カップ(1200ml) |
三温糖 | 250g |
しょうゆ | 大さじ2 |
塩 | 小さじ2 |
重曹 | 小さじ1/2 |
還元鉄(色付けとつや出しの為) | 小さじ1/3 |
■作り方
(1)黒豆は、しっかり洗って水気を切ります。 |
(2)大きめの鍋に水を入れて沸かします。三温糖、しょうゆ、塩、重曹を合わせます。還元鉄または古くぎ(洗ってからガーゼにくるみます)を入れます。 |
※黒豆の色付けとつや出しのために「還元鉄」使います。還元鉄が無ければ、古くぎ数本(ガーゼにくるんで)を入れてください。もしも、古くぎ数本も無い場合は入れなくてかまいません。 |
(3)(2)の中に(1)の黒豆を入れて、鍋ごとひと晩置いて黒豆にしっかり水分を含ませます。 |
(4)黒豆が水分をしっかり含んだら、そのまま鍋ごと火にかけます。沸騰したら、しっかりアクを取り除きます。煮汁にしっかり黒豆がつかるように紙ぶたをして、煮汁の表面が静かに沸いている程度の火加減を守ります。 |
(5)6時間ゆっくりと煮ます。途中で黒豆が煮汁から顔を出したら、つかる程度にぬるま湯を足します。しっかりと煮含めてください。 |
※煮汁から黒豆が顔を出すようになったら、ぬるま湯を足していくことによって、しわが寄りにくく、ふっくらと煮上がります。 |
(6)やわらかく煮えたら、煮汁ごとしっかり冷まします。さらにひと晩置くと味がしっかり入ります。 |
■ワンポイントアドバイス
おせち料理に欠かせない基本の黒豆レシピ。黒豆はとにかくしっかり(目安は一晩です)浸水させることがポイント。次に大切なのは火加減です。紙蓋をすることによって煮汁にしっかりつかります。煮汁が少なくなったら必ずぬるま湯をその都度足してください。冷たい水を入れると急激に煮汁の温度が下がってしまいます。最初に出たアクを取ることもポイントです。