レシピの検索結果 24件
- 主菜
- その他料理
- 10件表示
- 30件表示
-
フムス
- 287Kcal
- 塩分控えめ
フムスは、たんぱく質、食物繊維、ミネラルなどが豊富なひよこ豆に、オレイン酸が豊富なオリーブ油、不飽和脂肪酸や抗酸化作用があるビタミンEを含む練りごまを使っています。美容健康効果が期待できる一品です。
主材料:ひよこ豆(水煮)
-
にんじんと大根めんのごまクリームパスタ風
- 269Kcal
呼吸器官や目などの粘膜を強化してくれる、にんじんに多いβカロテンと、抗酸化効果の高い、ごまに含まれるセサミンを組み合わせることで免疫力アップが期待できます。また、パスタと言っても、パスタ風に野菜をスライスしたもの。大幅にカロリーダウンと糖質オフができるので、美容も配慮したダイエットに最適です。
主材料:にんじん 大根 豆乳 練りごま
-
たこのリゾット
- 282Kcal
たこには、血中のコレステロール値を下げる働きがあるとされているタウリンが豊富に含まれています。また、たこは脂肪分が少なく低カロリーの食材ですので、ダイエット中の方にもお勧めの食材です。
主材料:たこ(生) 米 トマト グリーンアスパラガス
-
フェジョアーダ(豚肉と豆の煮込み)
- 474Kcal
黒豆の黒い色は、アントシアニンという色素が含まれているためです。アントシアニンには抗酸化作用があり、アンチエイジングに効果が期待されています。食物繊維も豊富なので、便秘改善にも役立つ食材です。
主材料:豚ロース肉 ベーコン 黒豆(水煮) 玉ねぎ
-
ラムチョップのハーブパン粉焼き
- 331Kcal
- 塩分控えめ
羊肉には鉄分や亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。肉類に含まれる鉄分は、野菜に含まれる鉄分に比べ吸収されやすく、貧血や冷え性に悩む方にお勧めです。亜鉛は不足すると味覚障害を生じる原因になります。
主材料:ラムチョップ エリンギ
-
BLTサンドとたっぷり卵サンド
- 506Kcal
ベーコン、レタス、トマトの組み合わせは、BLTサンドと呼ばれ定番のサンドイッチのひとつです。ビタミンB1が豊富なベーコン、トマトのビタミンC、ビタミンE、ビタミンA、卵の良質なたんぱく質で栄養満点です。
主材料:食パン(10枚切り) ベーコン トマト レタス 卵
-
エンパナーダ
- 195Kcal
- 塩分控えめ
スパイシーなフィリングがたっぷり詰まった、食べごたえのあるメニューで、ランチやおやつにもお勧めです。牛肉や卵は良質のたんぱく質やビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいる栄養満点な食材です。
主材料:冷凍パイ生地(20cm×20cm) 牛ひき肉 玉ねぎ
-
厚揚げのチリソース煮
- 339Kcal
厚揚げは、木綿豆腐に比べてカルシウムは2倍、鉄分は3倍、たんぱく質は5倍含まれています。油で揚げているため、カロリーは高めですが、ビタミンEが豊富です。また、ビタミンが豊富な野菜と一緒にとれば、鉄分の吸収力が高まります。
主材料:厚揚げ(三角形)
-
夏野菜のキーマカレー添え
- 301Kcal
むくみで体の水分が滞っていると代謝不足で疲労物質も貯まりやすく、疲れが取れにくくなってしまいます。なすの利尿効果でまずむくみを改善し、にんにくのアリシンや、スパイス、しょうがなどの代謝を良くして身体を温める効果により疲れにくい身体つくりをしましょう。豚肉のたんぱく質、夏野菜のビタミン類も摂取でき、スタミナ作りに最適です。
主材料:なす かぼちゃ ミニトマト ピーマン オクラ 豚ひき肉 カレー粉
-
ハワイアングラタン
- 629Kcal
パイナップルのさわやかな甘酸っぱさが、味のアクセントになったグラタンです。酸味成分であるクエン酸は、疲労回復効果や唾液の分泌を促進して食欲増進にも働きますので、食欲の無い時にお勧めです。
主材料:マカロニ ハム(ブロック) パイナップル(缶詰)
-
ポップオーバーのBLT仕立て
- 306Kcal
ポップオーバーはイーストを使わない簡単なパンです。卵と牛乳をたっぷり使っているので、たんぱく質、カルシウムが含まれます。ビタミン不足にならないよう、ハムや野菜を加えると栄養満点の食事になります。
主材料:卵 牛乳 薄力粉 強力粉 ドライバジル ベーコン トマト(薄切り)
-
野菜たっぷりミートローフ
- 190Kcal
牛肉には良質のたんぱく質と貧血予防に有効な鉄分が豊富。赤身なら脂質も少なくて済みます。ブロッコリーやカリフラワーにはビタミンCが、にんじんにはカロテンが多く、大豆にもイソフラボンなど身体に有効な成分が含まれています。
主材料:牛ひき肉 玉ねぎ(みじん切り) ブロッコリー カリフラワー
-
エンチラーダ
- 381Kcal
レッドペッパーやチリペッパーソースなどの辛味成分であるカプサイシンは、血行を促進し、新陳代謝を活発にするとともに、脂肪の代謝を高める効果があります。
主材料:鶏むね肉 ホールトマト(缶詰) フラワートルティーヤ
-
車麩の黒酢豚風
- 328Kcal
豚肉の代わりに車麩を使った、身体にやさしい玄米菜食メニューです。お肉を使わないことで、低コレステロール、低カロリーになるので、ダイエット中の方にもお勧めのメニューです。
主材料:車麩(全粒粉) ピーマン(緑) パプリカ(赤) にんじん たけのこ(水煮)
-
ロミロミサーモン丼
- 311Kcal
サーモンの赤い色は、強い抗酸化作用を持つアスタキサンチンによるものです。アスタキサンチンは体内で有害な活性酸素の働きを抑えるとされていますので、美容やアンチエイジングに役立ちます。
主材料:スモークサーモン(切り落としでも可) ごはん
-
ハムのハワイアンソテー(かんたん)
- 217Kcal
パイナップルに肉を柔らかくする酵素が含まれるというのは、生の状態でのこと。缶詰ではその効果は期待できませんが、ハムの塩味とパイナップルの甘味はよく合います。またタマネギはハムに含まれるビタミンB1の働きを高めてくれます。
主材料:ロースハム(1cm厚さ) パイナップル(缶詰)
-
カルーアピッグ丼(Kalua Pig Don)
- 743Kcal
キャベツなどアブラナ科の野菜には免疫力の向上に役立つイソチオシアネートが多く含まれています。糖質代謝を促すビタミンB1を多く含んでいる豚肉との組み合わせは、風邪などの予防に役立ちます。
主材料:豚バラ肉 キャベツの葉 ごはん
-
スパムむすび(Spam Musubi)
- 715Kcal
豚肉を原料とするスパムには、糖質代謝にかかわるビタミンB1が多く含まれていますので糖質を主成分とするご飯とは相性の良い組み合わせです。簡単に手早くできますのでお弁当にも良いですね。
主材料:ごはん スパム(缶詰) スパム(缶詰)
-
イーヴィル・ジャングル・プリンス(鶏肉のバジル炒め)(Evil Jungle Prince)
- 349Kcal
スパイシーな味が食欲をそそるメニューです。鶏肉に含まれるたんぱく質は必須アミノ酸をバランスよく含み、肉の繊維も細くやわらかいので消化吸収率が高いのが特徴です。皮の部分にはコラーゲンも多く含まれています。
主材料:鶏もも肉 ココナッツクリーム
-
ポキ丼(Ahi Poke Don)
- 418Kcal
マグロの赤身は良質のたんぱく質や鉄分ビタミンB12を含み、貧血予防に良い食材です。アボカドに豊富に含まれていいるビタミンEには血行を良くする作用がありますので、肌色をよくする働きが期待できます。
主材料:刺身用まぐろ(赤身) アボカド ごはん
-
キムチロコモコ(Kimchi Loco Moco)
- 540Kcal
キムチには乳酸菌が多く含まれていますので、腸内環境を整える働きが期待できます。また、唐辛子に含まれる辛味成分カプサイシンには代謝を活発にする働きがありますので、ぽっこりお腹が気になる方にお勧めです。
主材料:合挽き肉 卵 うずら卵 焼き肉のたれ(市販)
-
カカアコキッチンの天ぷらサンド
- 432Kcal
エビは低脂肪高たんぱくで、肝臓の働きを助け疲労回復に役立つとされるタウリンを多く含んでいる食材です。タマネギの香り成分も疲労回復に役立つ働きがあるとされていますので、スタミナアップに良い組み合わせです。
主材料:えび パン(白くふんわりしたもの) ポテトフライ
-
ハワイ風そうめん(Hawaiian Somen)
- 408Kcal
そうめんは手早くできて便利なメニューですが、これだけでは栄養が糖質に偏ってしまいます。いろいろな種類の野菜をたくさん添えて栄養バランスを整えましょう。ゴマをたっぷり使ったたれにもビタミンEなど栄養が豊富に含まれています。
主材料:そうめん パイナップル 豚ひき肉
-
ステーキ&ロブスター(Steak & Lobster)
- 1,394Kcal
牛肉は鉄分や良質のたんぱく質を含み、体を温める働きがあるとされていますので、冷え性の方にお勧めです。ロブスターはコレステロールを下げるとされるタウリンを豊富に含んでいますので、カロリーが気になる方にお勧めです。
主材料:ステーキ肉(Tボーンなど) 冷凍ロブスター