
ふきといかの炒め物
190Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
ふきやたけのこは食物繊維が多く、余分なコレステロールの吸収を阻害する働きが期待できます。また、いかに豊富なタウリンはコレステロールを下げるとされていますので、コレステロールが気になる方におすすめです。
材料(4人分)
ふき
2本
たけのこ(ゆで)
60g
にんじん
40g
干ししいたけ(戻したもの)
4枚
酒
大さじ1
サラダ油
大さじ1
塩
小さじ1
いか
150g
(下味)
・酒
少々
・塩
少々
・卵白
約1/2個分
・片栗粉
小さじ2
青ねぎ
1本
しょうが
1片
(合わせ調味料)
・チキンスープ
150ml
・酒
大さじ1・1/2
・塩
小さじ1/3
・こしょう
少々
・うま味調味料
少々
サラダ油(炒め用)
適量
水溶き片栗粉
適量
作り方
- 1.ふきは板ずりし、塩熱湯でゆでて皮を取り、3cmの長さの斜め切りにします。
- 2.たけのこ、にんじん、しいたけは薄切りにします。
- 3.湯1Lを沸かし、酒、サラダ油、塩を加え、(1)、(2)をゆでて水気を切ります。
- 4.いかは花切りにし、下味を付けます。
- 5.青ねぎは1cm幅の小口切りにし、しょうがは薄切りにします。
- 6.サラダ油で(4)を八分通り炒め、取り出します。
- 7.サラダ油を足し、(5)を炒めて香りを出し、合わせ調味料を入れ、(3)、(6)を加えて炒めて、水溶き片栗粉でとろみを付けます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 190 |
---|---|
たんぱく質(g) | 8.8 |
脂質(g) | 12.4 |
炭水化物(g) | 8.3 |
糖質(g) | 6.3 |
食物繊維(g) | 2 |
塩分(食品相当量)(g) | 3 |
カルシウム(mg) | 30 |
鉄(mg) | 0.3 |
カリウム(mg) | 422 |
亜鉛(mg) | 0.9 |
ビタミンE(mg) | 2.6 |
ビタミンB1(mg) | 0.06 |
ビタミンC(mg) | 4 |
コレステロール(mg) | 94 |
ビタミンB6(mg) | 0.15 |
ビタミンB12(μg) | 1.9 |
葉酸(μg) | 27 |
エネルギー(kcal) | 190 | カリウム(mg) | 422 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 8.8 | 亜鉛(mg) | 0.9 |
脂質(g) | 12.4 | ビタミンE(mg) | 2.6 |
炭水化物(g) | 8.3 | ビタミンB1(mg) | 0.06 |
糖質(g) | 6.3 | ビタミンC(mg) | 4 |
食物繊維(g) | 2 | コレステロール(mg) | 94 |
塩分(食品相当量)(g) | 3 | ビタミンB6(mg) | 0.15 |
カルシウム(mg) | 30 | ビタミンB12(μg) | 1.9 |
鉄(mg) | 0.3 | 葉酸(μg) | 27 |