
鮭の昆布巻き
259Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
昆布は食物繊維を多くむほか、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルも含む食材です。鮭に含まれるビタミンDは、カルシウムの骨への吸着や腸内での吸収を助けるとされていますので、相性の良い組み合わせです。
材料(4人分)
鮭(上身)
280g
竜皮昆布
2枚(幅16cm×長さ20cmくらい)
かんぴょう
8本(16cmの長さ)
木の芽
8枚
(A)
・だし汁
3カップ
・酢
大さじ2
(B)
・酒
大さじ2
・みりん
大さじ2
・砂糖
大さじ3
しょうゆ
大さじ3
水あめ
大さじ2
作り方
- 1.かんぴょうは水につけ、塩(分量外)でもんで戻し、水で洗って縦半分に切ります。
- 2.鮭は3cm角、16cmの長さの棒状に切り、昆布で巻いてかんぴょうで8ヶ所結びます。
- 3.鍋に(A)と昆布巻きを入れ、落としぶたをして煮ます。昆布がやわらかくなれば(B)を加え、味が付けばしょうゆを2〜3回に分けて加え、煮込みます。
- 4.煮詰まってきたら、水あめを入れてサッと煮ます。木の芽を添えます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 259 |
---|---|
たんぱく質(g) | 18.6 |
脂質(g) | 3 |
炭水化物(g) | 38.4 |
糖質(g) | 32.5 |
食物繊維(g) | 5.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.5 |
カルシウム(mg) | 92 |
鉄(mg) | 1.3 |
カリウム(mg) | 937 |
亜鉛(mg) | 0.8 |
ビタミンE(mg) | 0.9 |
ビタミンB1(mg) | 0.15 |
ビタミンC(mg) | 2 |
コレステロール(mg) | 41 |
ビタミンB6(mg) | 0.5 |
ビタミンB12(μg) | 4.6 |
葉酸(μg) | 46 |
エネルギー(kcal) | 259 | カリウム(mg) | 937 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 18.6 | 亜鉛(mg) | 0.8 |
脂質(g) | 3 | ビタミンE(mg) | 0.9 |
炭水化物(g) | 38.4 | ビタミンB1(mg) | 0.15 |
糖質(g) | 32.5 | ビタミンC(mg) | 2 |
食物繊維(g) | 5.9 | コレステロール(mg) | 41 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.5 | ビタミンB6(mg) | 0.5 |
カルシウム(mg) | 92 | ビタミンB12(μg) | 4.6 |
鉄(mg) | 1.3 | 葉酸(μg) | 46 |