
はまぐりの田舎風煮物椀
208Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
はまぐりは、血圧やコレステロールを下げ、肝機能を高めて解毒作用を促進する働きのあるタウリンを多く含み、生活習慣病の予防に効果が期待できます。食物繊維やビタミン、ミネラル類もとれるバランスのよい一品です。
材料(4人分)
はまぐり
小20個
するめ
大1枚
ごぼう
1本
にんじん
1/2本
油揚げ
1枚
焼き豆腐
1/2丁
せり
1/3束
酢
少々
(A)
・酒
大さじ1
・塩
約小さじ1
・薄口しょうゆ
少々
作り方
- 1.するめは、水6カップにひと晩漬けておきます。
- 2.ごぼうはささがきにし、酢水にさらしてアクを抜きます。
- 3.にんじんはいちょう切りにします。
- 4.油揚げは熱湯をかけて油抜きし、3cmの長さの短冊切りにします。
- 5.焼き豆腐は1.5cm角に切り、せりは小口切りにします。
- 6.(1)のするめを取り出して小さめの短冊切りにし、漬け汁とともに鍋に入れ、(2)、(3)も加えて火にかけます。
- 7.沸騰すれば、はまぐり、(4)を加えて煮て、はまぐりの口が開けば焼き豆腐を加え、(A)で味を調えます。
- 8.お椀に具を盛り、たっぷりのせりをのせ、熱い汁を注ぎ入れます。
- ★はまぐりの塩分により、塩の量を調節しましょう。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 208 |
---|---|
たんぱく質(g) | 24.9 |
脂質(g) | 6.2 |
炭水化物(g) | 11.5 |
糖質(g) | 8 |
食物繊維(g) | 3.5 |
塩分(食品相当量)(g) | 4 |
カルシウム(mg) | 246 |
鉄(mg) | 3.6 |
カリウム(mg) | 637 |
亜鉛(mg) | 3.6 |
ビタミンE(mg) | 2 |
ビタミンB1(mg) | 0.17 |
ビタミンC(mg) | 5 |
コレステロール(mg) | 209 |
ビタミンB6(mg) | 0.24 |
ビタミンB12(μg) | 30.7 |
葉酸(μg) | 70 |
エネルギー(kcal) | 208 | カリウム(mg) | 637 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 24.9 | 亜鉛(mg) | 3.6 |
脂質(g) | 6.2 | ビタミンE(mg) | 2 |
炭水化物(g) | 11.5 | ビタミンB1(mg) | 0.17 |
糖質(g) | 8 | ビタミンC(mg) | 5 |
食物繊維(g) | 3.5 | コレステロール(mg) | 209 |
塩分(食品相当量)(g) | 4 | ビタミンB6(mg) | 0.24 |
カルシウム(mg) | 246 | ビタミンB12(μg) | 30.7 |
鉄(mg) | 3.6 | 葉酸(μg) | 70 |