
牛タンみそ漬け
503Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
コクがある味わいの牛たんは、血色をよくする鉄分や健康な皮膚、毛髪、粘膜を作るのに役立つビタミンB2を多く含んでいます。肌の調子が気になる方にお勧めの、美肌作りに役立つメニューです。
材料(4人分)
牛たん肉(ブロック)
約10cmの厚さ
(A)
・みそ
大さじ3
・しょうゆ
大さじ2
・酒(またはみりん)
大さじ1
・砂糖
大さじ1/2
・しょうが(おろし)
大さじ1
長ねぎの青い部分
適量
にんにく
1片
赤ワイン(または酒)
適量
(添え物)
・大根(千切り)
適量
・にんじん(千切り)
適量
・かいわれ菜
適量
・クレソン
適量
作り方
- 1.牛たんは皮をむき、2〜3度ゆでこぼしておきます。
- 2.鍋に(1)の牛たんとひたひた程度の水、長ねぎの青い部分、にんにく、赤ワインを入れて2時間ほど煮込みます。
- 3.(2)の牛たんが入るくらいの容器か、保存袋に(A)を入れて混ぜておきます。
- 4.(2)の牛たんに竹串がスッと通るくらいにゆで上がったら、ザルにあげて箸などでいくつか穴をあけ、余分な水分を出します。
- 5.(4)の牛たんにガーゼを巻いて(3)に入れて味をしみ込ませます。
- 6.(5)はそのまま2〜3日間冷蔵庫で保存します。時々ひっくり返し、もみ込んで味をしみ込ませます。
- 7.そのままスライスしていただきます。添え物の大根、にんじん、かいわれ菜、クレソンなどを盛り付けます。
ワンポイントアドバイス
仙台の郷土料理。味が薄いと思ったら、漬け込んだタレをつけて食べてもいいです。反対に漬け込みすぎると塩辛くなってしまいます。タレにおろしにんにくを混ぜても美味しいです。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 503 |
---|---|
たんぱく質(g) | 19.5 |
脂質(g) | 40.6 |
炭水化物(g) | 7.4 |
糖質(g) | 6.1 |
食物繊維(g) | 1.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.2 |
カルシウム(mg) | 33 |
鉄(mg) | 3.4 |
カリウム(mg) | 457 |
亜鉛(mg) | 3.8 |
ビタミンE(mg) | 1.4 |
ビタミンB1(mg) | 0.15 |
ビタミンC(mg) | 6 |
コレステロール(mg) | 121 |
ビタミンB6(mg) | 0.27 |
ビタミンB12(μg) | 4.8 |
葉酸(μg) | 48 |
エネルギー(kcal) | 503 | カリウム(mg) | 457 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 19.5 | 亜鉛(mg) | 3.8 |
脂質(g) | 40.6 | ビタミンE(mg) | 1.4 |
炭水化物(g) | 7.4 | ビタミンB1(mg) | 0.15 |
糖質(g) | 6.1 | ビタミンC(mg) | 6 |
食物繊維(g) | 1.3 | コレステロール(mg) | 121 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.2 | ビタミンB6(mg) | 0.27 |
カルシウム(mg) | 33 | ビタミンB12(μg) | 4.8 |
鉄(mg) | 3.4 | 葉酸(μg) | 48 |