
年越しそば 鴨南蛮風
424Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
大みそかに欠かせない年越しそばは、そばのように細く長くという意味が込められています。そばに含まれるポリフェノールの一種のルチンは、毛細血管の強化や血圧降下、血液をサラサラにする効果があるとされています。
材料(4人分)
和そば(ゆで)
4玉
鶏もも肉
200g
長ねぎ
80g
(そばだし)
・だし汁
1000ml
・薄口しょうゆ
65ml
・みりん
65ml
ゆず皮
少々
七味唐辛子
適宜
作り方
- 1.鶏肉は食べやすい大きさに切り、長ねぎは斜め薄切りにします。
- 2.鍋にそばだしの材料を合わせて火にかけ、ひと煮立ちさせます。そこへ鶏肉を加えて火が通れば、長ねぎを加えます。
- 3.違う鍋にたっぷりの湯を沸騰させ、そばを入れてほぐし、温まったらザルにあげてよく湯を切り、温めておいた器に入れます。
- 4.(3)の上に鶏肉と長ねぎをのせ、そばだしを注ぎ入れます。ゆずの皮をのせて仕上げ、お好みで七味唐辛子をかけていただきます。
ワンポイントアドバイス
忙しい新年の準備が終わった後、ほっとしていただく年越しそば。鴨肉(または鶏肉)とねぎが入った熱い汁を掛けたそばは、「鴨南蛮(かもなんばん)(関西では、かもなんば)」と呼ばれます。そばだしは湯気が立つ程度の弱火でゆっくり煮るとまろやかな味になります。お好みでえびの天ぷらなどを加えると豪華に。年越しそばは、一年の無事を感謝し、新しい年も細く長く達者に暮らせるよう健康長寿を願って食べると言われています。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 424 |
---|---|
たんぱく質(g) | 19.8 |
脂質(g) | 9.1 |
炭水化物(g) | 62.2 |
糖質(g) | 57.9 |
食物繊維(g) | 4.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 3 |
カルシウム(mg) | 37 |
鉄(mg) | 2.1 |
カリウム(mg) | 455 |
亜鉛(mg) | 1.7 |
ビタミンE(mg) | 0.6 |
ビタミンB1(mg) | 0.19 |
ビタミンC(mg) | 4 |
コレステロール(mg) | 45 |
ビタミンB6(mg) | 0.27 |
ビタミンB12(μg) | 0.9 |
葉酸(μg) | 39 |
エネルギー(kcal) | 424 | カリウム(mg) | 455 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 19.8 | 亜鉛(mg) | 1.7 |
脂質(g) | 9.1 | ビタミンE(mg) | 0.6 |
炭水化物(g) | 62.2 | ビタミンB1(mg) | 0.19 |
糖質(g) | 57.9 | ビタミンC(mg) | 4 |
食物繊維(g) | 4.3 | コレステロール(mg) | 45 |
塩分(食品相当量)(g) | 3 | ビタミンB6(mg) | 0.27 |
カルシウム(mg) | 37 | ビタミンB12(μg) | 0.9 |
鉄(mg) | 2.1 | 葉酸(μg) | 39 |