
車麩の黒酢豚風
328Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
豚肉の代わりに車麩を使った、身体にやさしい玄米菜食メニューです。お肉を使わないことで、低コレステロール、低カロリーになるので、ダイエット中の方にもお勧めのメニューです。
材料(2人分)
車麩(全粒粉)
2枚
(下味)
・にんにく(おろし)
1/2片分
・しょうゆ
小さじ2
・みりん
小さじ2
・長いも(おろし)
20g
ピーマン(緑)
1個
パプリカ(赤)
1個
玉ねぎ
1/4個
にんじん
1/2本
たけのこ(水煮)
100g
干ししいたけ
2枚
片栗粉
大さじ1〜2
揚げ油
適量
にんにく
1片
長ねぎの青い部分
1本分
酒
大さじ1
(あん)
・黒酢
大さじ2
・しょうゆ
大さじ1
・てんさい糖
大さじ1
・塩
小さじ1/4
・片栗粉
小さじ2
・干ししいたけの戻し汁
70ml
・黒こしょう
少々
ごま油(仕上げ用)
小さじ1
作り方
- 1.車麩は水に15分くらいつけて戻し、両手で水気をしっかり切ります。干ししいたけは水またはぬるま湯につけて戻します。
- 2.ボウルに下味の材料を入れてよく混ぜます。(1)の車麩をひと口大にちぎりながら入れ、下味をつけます。
- 3.ピーマン、パプリカは種を取ってひと口大に切ります。玉ねぎは1cm幅のくし形切り、にんじんは乱切り、たけのこは食べやすい大きさに切ります。干ししいたけは水気を切って4等分にします。
- 4.揚げ油を170℃に熱し、軽く汁気を切った(2)の車麩に片栗粉を付けて揚げます。干ししいたけ以外の野菜はサッと油通しをします。
- 5.フライパンに揚げ油(大さじ1程度)を残し、潰したにんにく、長ねぎの青い部分を入れて中火にかけます。ゆっくりと炒めて、香りと色が付いてきたら、にんにくと長ねぎを取り除き、酒を回し入れます。
- 6.混ぜ合わせたあんの材料を(5)に加え、煮立つまで木ベラで全体を混ぜます。とろみが付いてきたら(4)の車麩と野菜、干ししいたけを加えて全体を和え、最後にごま油をかけて仕上げます。
ワンポイントアドバイス
油通しは、油で短時間加熱することで、中のうま味や水分を閉じこめる効果があります。生から炒める場合より、全体の調理時間が短くなり、素材に油が入り込むのを防いでくれます。サッと油通しした具材は、いっきに強火で炒め合わせて仕上げます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 328 |
---|---|
たんぱく質(g) | 6.7 |
脂質(g) | 15.6 |
炭水化物(g) | 39.4 |
糖質(g) | 33.9 |
食物繊維(g) | 5.5 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.7 |
カルシウム(mg) | 63 |
鉄(mg) | 1.6 |
カリウム(mg) | 745 |
亜鉛(mg) | 1.3 |
ビタミンE(mg) | 3.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.12 |
ビタミンC(mg) | 45 |
コレステロール(mg) | 1 |
ビタミンB6(mg) | 0.37 |
ビタミンB12(μg) | 0 |
葉酸(μg) | 92 |
エネルギー(kcal) | 328 | カリウム(mg) | 745 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 6.7 | 亜鉛(mg) | 1.3 |
脂質(g) | 15.6 | ビタミンE(mg) | 3.1 |
炭水化物(g) | 39.4 | ビタミンB1(mg) | 0.12 |
糖質(g) | 33.9 | ビタミンC(mg) | 45 |
食物繊維(g) | 5.5 | コレステロール(mg) | 1 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.7 | ビタミンB6(mg) | 0.37 |
カルシウム(mg) | 63 | ビタミンB12(μg) | 0 |
鉄(mg) | 1.6 | 葉酸(μg) | 92 |