
お雑煮関西風
217Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
もちの主な栄養素は糖質です。もちは、こねてある分もち米の栄養が凝縮されているうえ、消化がよく、胃腸に負担をかけない優れたエネルギー源です。胃がもたれませんので、夜食にもよい一品です。
材料(4人分)
大根
80g
金時にんじん
40g
里いも
8個
だし汁(昆布)
4カップ
白みそ
120g
薄口しょうゆ
適量
丸もち
4個
削り節
適量
作り方
- 1.大根、金時にんじんは皮をむいて輪切りにし、里いもは皮をむいてゆでておきます。
- 2.鍋にだし汁を煮立て、大根、金時にんじんを入れ、火が通ったら里いもを加えます。
- 3.白みそを溶き、仕上げに薄口しょうゆで香りを付けます。
- 4.器にゆでた丸もちを入れ、(3)を注ぎ、たっぷりの削り節をのせます。
ワンポイントアドバイス
あくまで薄味の昆布出しを煮立て、具材を煮ます。西京みそを溶き込んだら長時間煮ないでください。風味が落ちてしまいます。ポイントは具材を全て丸く処理することです。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 217 |
---|---|
たんぱく質(g) | 6.7 |
脂質(g) | 1.3 |
炭水化物(g) | 45 |
糖質(g) | 40.6 |
食物繊維(g) | 4.4 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.3 |
カルシウム(mg) | 45 |
鉄(mg) | 1.6 |
カリウム(mg) | 878 |
亜鉛(mg) | 1 |
ビタミンE(mg) | 0.6 |
ビタミンB1(mg) | 0.1 |
ビタミンC(mg) | 8 |
コレステロール(mg) | 1 |
ビタミンB6(mg) | 0.17 |
ビタミンB12(μg) | 0.2 |
葉酸(μg) | 52 |
エネルギー(kcal) | 217 | カリウム(mg) | 878 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 6.7 | 亜鉛(mg) | 1 |
脂質(g) | 1.3 | ビタミンE(mg) | 0.6 |
炭水化物(g) | 45 | ビタミンB1(mg) | 0.1 |
糖質(g) | 40.6 | ビタミンC(mg) | 8 |
食物繊維(g) | 4.4 | コレステロール(mg) | 1 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.3 | ビタミンB6(mg) | 0.17 |
カルシウム(mg) | 45 | ビタミンB12(μg) | 0.2 |
鉄(mg) | 1.6 | 葉酸(μg) | 52 |