
鮭といくらのおやこ雑煮
161Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
鮭の身に含まれる赤い色素はアスタキサンチンと呼ばれるカロテン色素で、特に抗酸化作用が強いと言われています。特に紅鮭に含有量が多いほか、いくらにも豊富に含まれています。アスタキサンチンは、「アンチエイジングの成分」とも言われています。
材料(4人分)
生鮭
4切れ(160g)
塩
適量
酒
適量
大根
80g
金時にんじん
50g
ごぼう
40g
角もち
2個
いくら
適量
三つ葉
8本
(A)
・だし汁
600ml
・薄口しょうゆ
小さじ1
・酒
大さじ1
・塩
少々
作り方
- 1.生鮭は塩、酒をふり、しばらくおきます。水気をふき取り、両面焼きグリルで焼きます。
- 2.大根、にんじんは3cmの長さの短冊切りにします。ごぼうはささがきにします。
- 3.もちは半分に切り、温めたガス高速オーブンで焼きます(230℃に予熱し、約3分)。
- 4.三つ葉はサッとゆで、2本ずつ結びます。
- 5.鍋に(A)を入れて火にかけ、(2)の野菜を加え、やわらかくなれば(1)を加えてサッと煮ます。
- 6.お椀に(5)を盛って(3)のもちを入れ、(4)といくらを添えます。
ワンポイントアドバイス
コンロにオート機能があれば、(1)の工程で(切り身・標準)にすれば便利です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 161 |
---|---|
たんぱく質(g) | 14.2 |
脂質(g) | 3.4 |
炭水化物(g) | 17.1 |
糖質(g) | 15.6 |
食物繊維(g) | 1.5 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.6 |
カルシウム(mg) | 35 |
鉄(mg) | 0.6 |
カリウム(mg) | 420 |
亜鉛(mg) | 0.9 |
ビタミンE(mg) | 1.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.14 |
ビタミンC(mg) | 5 |
コレステロール(mg) | 72 |
ビタミンB6(mg) | 0.32 |
ビタミンB12(μg) | 7.5 |
葉酸(μg) | 49 |
エネルギー(kcal) | 161 | カリウム(mg) | 420 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 14.2 | 亜鉛(mg) | 0.9 |
脂質(g) | 3.4 | ビタミンE(mg) | 1.5 |
炭水化物(g) | 17.1 | ビタミンB1(mg) | 0.14 |
糖質(g) | 15.6 | ビタミンC(mg) | 5 |
食物繊維(g) | 1.5 | コレステロール(mg) | 72 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.6 | ビタミンB6(mg) | 0.32 |
カルシウム(mg) | 35 | ビタミンB12(μg) | 7.5 |
鉄(mg) | 0.6 | 葉酸(μg) | 49 |