
きんめ鯛と野菜の彩り蒸し
154Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
きんめ鯛は、脂肪が多いわりに味は淡泊で、魚の中ではビタミンAとEが比較的多く含まれています。ビタミンAは皮膚細胞の新陳代謝を促進し、ビタミンEは細胞の老化を防ぎます。
材料(2人分)
きんめ鯛
2切れ(140g)
塩
少々
長ねぎの青い部分
適量
紹興酒
小さじ1
生しいたけ
2枚
にんじん
25g
たけのこ
30g
さやえんどう
8枚
しょうが
10g
サラダ油
小さじ1
(A)
・紹興酒
小さじ1
・塩
少々
・こしょう
少々
・しょうゆ
小さじ1/2
作り方
- 1.きんめ鯛は塩をしてしばらく置き、水気をふき取り、皮目に切り込みを入れます。
- 2.生しいたけは削ぎ切りにします。にんじんとたけのこは3mm厚に切り、サッとゆでます。
- 3.さやえんどうは筋を取り、塩ゆでして冷水に取り、水気をふいて飾り切りにします。
- 4.(1)のきんめ鯛の切り込み部分に(2)を深めにはさみます。
- 5.バットに長ねぎを並べてその上に(4)をのせ、紹興酒をかけ、強火で蒸します(約5分)。蒸し汁をこしながら鍋に入れ、(A)を加えて温め、味を調えます。
- 6.皿に(5)のきんめ鯛をのせ、上に千切りにしたしょうがを盛り、よく熱したサラダ油をかけ、さらに(5)の調味した蒸し汁をかけます。周囲に(3)のさやえんどうを飾ります。
ワンポイントアドバイス
ヘルシーなきんめ鯛と野菜がとれる中華の蒸し料理です。(5)の工程の時、コンロ調理タイマーを使うと便利です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 154 |
---|---|
たんぱく質(g) | 14 |
脂質(g) | 8.4 |
炭水化物(g) | 4.2 |
糖質(g) | 2.4 |
食物繊維(g) | 1.8 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.7 |
カルシウム(mg) | 34 |
鉄(mg) | 0.5 |
カリウム(mg) | 426 |
亜鉛(mg) | 0.7 |
ビタミンE(mg) | 1.7 |
ビタミンB1(mg) | 0.07 |
ビタミンC(mg) | 8 |
コレステロール(mg) | 42 |
ビタミンB6(mg) | 0.27 |
ビタミンB12(μg) | 0.8 |
葉酸(μg) | 33 |
エネルギー(kcal) | 154 | カリウム(mg) | 426 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 14 | 亜鉛(mg) | 0.7 |
脂質(g) | 8.4 | ビタミンE(mg) | 1.7 |
炭水化物(g) | 4.2 | ビタミンB1(mg) | 0.07 |
糖質(g) | 2.4 | ビタミンC(mg) | 8 |
食物繊維(g) | 1.8 | コレステロール(mg) | 42 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.7 | ビタミンB6(mg) | 0.27 |
カルシウム(mg) | 34 | ビタミンB12(μg) | 0.8 |
鉄(mg) | 0.5 | 葉酸(μg) | 33 |