
カレーつけめん
584Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
鶏肉は良質なたんぱく質やビタミンB2を多く含むため、美肌効果が期待できます。β-カロテンやビタミンCなどの栄養素を含むパプリカやオクラなど、たっぷりと野菜も入って栄養満点です。
材料(4人分)
鶏もも肉
4切れ(320g)
塩
少々
こしょう
少々
パプリカ(赤)
2/3個
オクラ
4本
なす
2本
オリーブ油
適量
(カレーのつけだれ)
・バター
20g
・にんにく(おろし)
小さじ1
・玉ねぎ(みじん切り)
150g
・小麦粉
大さじ2
・カレー粉
大さじ1・1/2
・水
3カップ
・コンソメの素(固形)
1個
・牛乳
1・1/2カップ
・しょうゆ
大さじ1・1/2
・塩
少々
・こしょう
少々
長ねぎ
10cm
中華めん
4玉
作り方
- 1.鶏肉は厚みを均一にし、塩、こしょうをします。フライパンで皮目からキツネ色になるまで焼き、裏返してさらに焼き、食べやすい大きさに削ぎ切りにします。
- 2.パプリカは1cm幅、オクラは縦半分に切り、塩、こしょう、オリーブ油をからめてアルミホイルで包みます。なすはヘタを取り、縦6等分に切って塩、こしょう、オリーブ油をからめてアルミホイルにのせます。両面焼きグリルで焼きます(上下強火 約6分)。(片面焼きの場合は、強火で5〜6分、ひっくり返して4〜5分様子を見ながら焼きます。)
- 3.カレーのつけだれを作ります。鍋にバターを溶かし、弱火でにんにくを炒めて香りを出します。玉ねぎを加えてしんなりするまで炒め、小麦粉、カレー粉をふり入れてさらに炒め、水、コンソメの素を加えて煮込みます(約5分)。
- 4.(3)に牛乳を入れ、少し煮詰めてとろみを付けます。しょうゆ、塩、こしょうで味を調えます。
- 5.中華めんは熱湯でゆで、氷水で冷やして水気を切ります。長ねぎは白髪ねぎにします。
- 6.器に(5)の中華めん、(1)の鶏肉、(2)の野菜を盛り付け、(5)の白髪ねぎを飾ります。(4)のカレーのつけだれを別の器に入れて添えます。
ワンポイントアドバイス
鶏肉を焼く時、フライパンが冷たい状態から焼き始めると、皮が反らずにカリカリに焼き上がります。野菜をグリルで焼くと、甘味が増しておいしく仕上がります。ボウルなどの器に入れて油をからめましょう。アルミホイルに余分な油がたまらないように注意しましょう。(1)の工程の時、温度キープ機能を使うと便利です(200℃)。(3)の工程の時、コンロ調理タイマーを使うと便利です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 584 |
---|---|
たんぱく質(g) | 26.2 |
脂質(g) | 22 |
炭水化物(g) | 65.5 |
糖質(g) | 60.2 |
食物繊維(g) | 5.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.1 |
カルシウム(mg) | 136 |
鉄(mg) | 2.2 |
カリウム(mg) | 577 |
亜鉛(mg) | 2.3 |
ビタミンE(mg) | 1.7 |
ビタミンB1(mg) | 0.16 |
ビタミンC(mg) | 38 |
コレステロール(mg) | 79 |
ビタミンB6(mg) | 0.35 |
ビタミンB12(μg) | 0.6 |
葉酸(μg) | 60 |
エネルギー(kcal) | 584 | カリウム(mg) | 577 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 26.2 | 亜鉛(mg) | 2.3 |
脂質(g) | 22 | ビタミンE(mg) | 1.7 |
炭水化物(g) | 65.5 | ビタミンB1(mg) | 0.16 |
糖質(g) | 60.2 | ビタミンC(mg) | 38 |
食物繊維(g) | 5.3 | コレステロール(mg) | 79 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.1 | ビタミンB6(mg) | 0.35 |
カルシウム(mg) | 136 | ビタミンB12(μg) | 0.6 |
鉄(mg) | 2.2 | 葉酸(μg) | 60 |