
抹茶黒豆ロールパンと抹茶栗チョコロールパン
348Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
黒豆と栗にはイライラを抑える効果が期待できるカルシウム、貧血を予防に必要な鉄分が含まれています。栗と抹茶のタンニンとカテキンの抗酸化作用も期待できる組み合わせです。
材料(6人分)
(A)
・強力粉
250g
・砂糖
25g
・塩
4g
・抹茶
5g
・スキムミルク
10g
ドライイースト
5g
水
175g
バター(無塩)
25g
かのこ豆(黒豆)
120g
栗の甘露煮
5個
こしあん(白)
80g
ホワイトチョコチップ
10g
溶き卵
適量
ショートニング(型塗り用)
適量
作り方
- 1.ボウルに(A)をふるい入れ、ドライイーストを加えて混ぜます。
- 2.仕込み水温(ぬるま湯の温度)にした水を加えて手早く混ぜます。ひとまとまりになれば、台の上に取り出して軽くこねます。生地の表面がなめらかになれば、バターを加えてさらにこねます。
- 3.生地を広げて薄い膜が張るようになれば、丸めてボウルに入れます。乾燥しないようにして発酵させます(一次発酵 40〜50分)。
- 4.生地が約2倍になれば、フィンガーテストをして発酵状態を確認します。ガス抜きをして約300gと約180gに分けて丸めます。各々ベンチタイムをとります(ベンチタイム 約10分)。
- (黒豆ロールパンを作ります)
- 5.(4)の約300gの生地を約20cm角にのばします。かのこ豆を全体に散らし、手前から巻き、巻き終わりをしっかりととじます。4等分に切り分け、ショートニングを塗った型(154×90×H50mmのパウンド型)ふたつに、切り口を上にして2個ずつ入れます。
- (栗チョコロールパンを作ります)
- 6.こしあんで栗の甘露煮を棒状(約18cm)に包みます。(4)の約180gの生地は、めん棒で約20×18cmにのばします。生地の手前に棒状のこしあんをおき、ホワイトチョコチップを全体に散らし、手前から巻き、巻き終わりをしっかりととじます。ショートニングを塗った型(210×80×H42mmのパウンド型)に入れます。
- 7.(5)黒豆ロールパンと、(6)栗チョコロールパンを35℃前後のところで、大きさが約2倍になるまで発酵させます(ホイロ 30〜40分)。
- 8.発酵すれば、栗チョコロールパンは、溶き卵を塗り、中央に切り込みを入れます。各々温めたオーブンで焼きます(180℃ 約18分)。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 348 |
---|---|
たんぱく質(g) | 8.2 |
脂質(g) | 5.6 |
炭水化物(g) | 64.5 |
糖質(g) | 60.8 |
食物繊維(g) | 3.7 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.8 |
カルシウム(mg) | 42 |
鉄(mg) | 1.3 |
カリウム(mg) | 156 |
亜鉛(mg) | 0.7 |
ビタミンE(mg) | 0.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.13 |
ビタミンC(mg) | 1 |
コレステロール(mg) | 11 |
ビタミンB6(mg) | 0.08 |
ビタミンB12(μg) | 0 |
葉酸(μg) | 52 |
エネルギー(kcal) | 348 | カリウム(mg) | 156 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 8.2 | 亜鉛(mg) | 0.7 |
脂質(g) | 5.6 | ビタミンE(mg) | 0.5 |
炭水化物(g) | 64.5 | ビタミンB1(mg) | 0.13 |
糖質(g) | 60.8 | ビタミンC(mg) | 1 |
食物繊維(g) | 3.7 | コレステロール(mg) | 11 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.8 | ビタミンB6(mg) | 0.08 |
カルシウム(mg) | 42 | ビタミンB12(μg) | 0 |
鉄(mg) | 1.3 | 葉酸(μg) | 52 |