
鶏ささ身の裏巻きずし
603Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
鶏ささ身は、100g中にたんぱく質が24gも含まれているのに、脂肪は少なく低カロリーです。また、ビタミンA、B1、B2なども含まれているので、栄養価がとても高い部位です。肥満気味の方やダイエット中の方にお勧めです。
材料(1人分)
(すし飯)
180g※作りやすい分量(750g)
・米
2合
・昆布
1枚(3cm角)
・酒
大さじ1
・米酢
大さじ3
・塩
小さじ1
・砂糖
大さじ3
すしのり
1枚
青じそ
3枚
きゅうり
1/4本
鶏ささ身
1本
(衣)
・小麦粉
大さじ1/2
・溶き卵
1/4個分
・パン粉(生・細目)
大さじ1
サラダ油
適量
(A)
・梅肉
小さじ1
・マヨネーズ
大さじ1
とびこ
10g
スモークサーモン
3枚
作り方
- 1.すし飯を作ります。洗った米に昆布を加えて少なめに水加減し、約30分置きます。昆布を引き上げ、酒を加えて水加減して炊きます。炊き上がったご飯に、米酢、塩、砂糖を合わせたすし酢を加え、木じゃくしで切るように混ぜ合わせます。※できあがりのうち、180gをここで使用します。
- 2.青じそは軸を切り、縦半分に切ります。きゅうりは縦4等分に切り、種の部分を取り除きます。
- 3.鶏ささ身は塩、酒(ともに分量外)をふり、しばらく置きます。水気をふき、小麦粉、卵、パン粉の順に衣を付けます。
- 4.フライパンに少し多めのサラダ油を入れ、(3)の鶏ささ身の両面をキツネ色になるまで焼き、縦半分に切ります。
- 5.のりはサッと炙って縦長に置き、上1/4を切ります。切った1/4大ののりを横長に置き、(4)の鶏ささ身を巻きます。
- 6.残りの3/4大ののりを横長に巻きすに置き、すし飯を全体に広げます。ラップをかぶせて裏返し、巻きすに置きます。
- 7.青じそを並べ、きゅうり、(5)の鶏ささ身をのりで巻いたものをのせ、合わせた(A)を塗って手前から巻きます。
- 8.半分に切り、片方にはとびこをまぶします。もう一方にはスモークサーモンを巻きます。各々3等分に切り、器に盛ります。
ワンポイントアドバイス
裏巻きずしはのりにすし飯を広げ、裏返してのりの上に具をおきます。(5)の工程の時、温度キープ機能を使うと便利です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 603 |
---|---|
たんぱく質(g) | 32.4 |
脂質(g) | 21.6 |
炭水化物(g) | 65.3 |
糖質(g) | 63 |
食物繊維(g) | 2.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 10.7 |
カルシウム(mg) | 52 |
鉄(mg) | 1.9 |
カリウム(mg) | 585 |
亜鉛(mg) | 2.2 |
ビタミンE(mg) | 4.6 |
ビタミンB1(mg) | 0.32 |
ビタミンC(mg) | 15 |
コレステロール(mg) | 147 |
ビタミンB6(mg) | 0.66 |
ビタミンB12(μg) | 7.3 |
葉酸(μg) | 96 |
エネルギー(kcal) | 603 | カリウム(mg) | 585 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 32.4 | 亜鉛(mg) | 2.2 |
脂質(g) | 21.6 | ビタミンE(mg) | 4.6 |
炭水化物(g) | 65.3 | ビタミンB1(mg) | 0.32 |
糖質(g) | 63 | ビタミンC(mg) | 15 |
食物繊維(g) | 2.3 | コレステロール(mg) | 147 |
塩分(食品相当量)(g) | 10.7 | ビタミンB6(mg) | 0.66 |
カルシウム(mg) | 52 | ビタミンB12(μg) | 7.3 |
鉄(mg) | 1.9 | 葉酸(μg) | 96 |