
牛肉とごぼうの炒め煮
306Kcal(1人分換算)
10-20分
管理栄養士コメント
牛肉は、エネルギー源の代謝を助けるビタミンB群、貧血解消に効果的な鉄分、味覚障害を予防する亜鉛を含んでいます。また、ごぼうは噛みごたえがあるので、ゆっくり食べることになり、早食いを防ぎます。
材料(2人分)
(基本のきんぴらごぼう)
50g※作りやすい分量(約230g)
・ごぼう
1本(200g)
・にんじん
1/3本(40g)
・ごま油
小さじ2
・赤唐辛子(輪切り)
小さじ1/3
(A)
・しょうゆ
大さじ1強
・酒
大さじ1/2
・砂糖
小さじ2
・みりん
小さじ2
・だし汁
大さじ3
しらたき
1/2袋(100g)
しょうが(薄切り)
3枚
絹さや
5枚
ごま油
小さじ1
牛肉(切り落とし)
150g
(B)
・しょうゆ
小さじ2
・みりん
小さじ2
・砂糖
小さじ1/2
・水
大さじ2
作り方
- ※(基本のきんぴらごぼうの作り方)ごぼうは4〜5cmの長さの千切りにし、水にさらして水気を切ります。にんじんも、4〜5cmの長さの千切りにします。鍋にごま油を熱し、ごぼうをよく炒め、油がまわったらにんじん、赤唐辛子を加えてサッと炒めます。(A)を加え、3〜4分ふたをして煮ます。ふたをはずし、混ぜながら煮汁が無くなるまで煮ます。
- ※前もって作っておき(調理時間外)、できあがりのうち、50gをここで使用します。
- 1.しらたきは食べやすい大きさに切って、サッとゆでます。しょうがは千切りにし、絹さやは斜めに2等分にします。
- 2.鍋にごま油を熱し、しょうが、牛肉を入れて炒め、色が変わったら、しらたき、きんぴらごぼう、(B)を加えます。
- 3.混ぜながら煮て、煮汁が少なくなったら絹さやを加え、サッと煮て盛り付けます。
ワンポイントアドバイス
冷めてもおいしい!きんぴらごぼうを使ったアレンジレシピ。甘辛い味で白いご飯がすすみます。※きんぴらごぼうはまとめて作っておくと便利です。余ったきんぴらごうぼうは「チャーハン」「牛肉のごぼう炒め煮」などに応用できます。常備菜として作っておくと、おかずがちょっと足りない時に便利です。お弁当の場合、一緒に入れるおかずの一例としては、だし巻き卵、ほうれん草のおひたしが良いでしょう。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 306 |
---|---|
たんぱく質(g) | 14.6 |
脂質(g) | 19.2 |
炭水化物(g) | 16.3 |
糖質(g) | 13.4 |
食物繊維(g) | 2.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.8 |
カルシウム(mg) | 55 |
鉄(mg) | 1.4 |
カリウム(mg) | 347 |
亜鉛(mg) | 3.4 |
ビタミンE(mg) | 0.6 |
ビタミンB1(mg) | 0.09 |
ビタミンC(mg) | 4 |
コレステロール(mg) | 48 |
ビタミンB6(mg) | 0.29 |
ビタミンB12(μg) | 1.7 |
葉酸(μg) | 25 |
エネルギー(kcal) | 306 | カリウム(mg) | 347 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 14.6 | 亜鉛(mg) | 3.4 |
脂質(g) | 19.2 | ビタミンE(mg) | 0.6 |
炭水化物(g) | 16.3 | ビタミンB1(mg) | 0.09 |
糖質(g) | 13.4 | ビタミンC(mg) | 4 |
食物繊維(g) | 2.9 | コレステロール(mg) | 48 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.8 | ビタミンB6(mg) | 0.29 |
カルシウム(mg) | 55 | ビタミンB12(μg) | 1.7 |
鉄(mg) | 1.4 | 葉酸(μg) | 25 |