
鮭のかちん揚げ
312Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
鮭には糖質や脂質の代謝に欠かせないビタミンB群が多く含まれます。糖質源のおもちとの組み合わせは、代謝を効率よくして、エネルギーを生み出す組み合わせです。
材料(2人分)
角もち
2個(100g)
生鮭(上身)
2切れ(150g)
塩
小さじ1/6
青じそ
6枚
片栗粉
適量
ピーマン
1個
揚げ油
適量
(天つゆ)
・だし汁
大さじ2
・しょうゆ
大さじ1/2
・みりん
大さじ1/2
作り方
- 1.もちは、縦3等分に切って青じそで1本ずつ巻きます。
- 2.生鮭は皮と残っている小骨を取り除き、1切れを3等分の薄切りにして塩をふります。(切りにくい場合は、冷凍庫に入れて少し凍った状態にして切ると良いでしょう。)
- 3.ピーマンは乱切りにします。
- 4.(1)を芯にして生鮭を巻き付け、つまようじで留めて片栗粉を薄くまぶします。全部で6個作ります。
- 5.天つゆの調味料を鍋に合わせ、一度沸騰させて器に盛ります。
- 6.170℃に熱した揚げ油で(4)を入れ、返しながら2〜3分かけて揚げます。ピーマンはサッと素揚げにします。
- 7.(6)を皿に盛り、天つゆを添えます。
ワンポイントアドバイス
かちんはもちのこと。鮭と青じそとおもちのおいしい組み合わせ!生鮭のかわりに甘塩鮭を使っても良いでしょう。その場合は、天つゆなしで、レモン汁を絞って食べると良いです。冷めてしまうとおもちがかたくなるので、温かいうちに食べましょう。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 312 |
---|---|
たんぱく質(g) | 19.4 |
脂質(g) | 10.7 |
炭水化物(g) | 32.4 |
糖質(g) | 31.6 |
食物繊維(g) | 0.8 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.8 |
カルシウム(mg) | 23 |
鉄(mg) | 0.6 |
カリウム(mg) | 342 |
亜鉛(mg) | 0.9 |
ビタミンE(mg) | 2.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.14 |
ビタミンC(mg) | 11 |
コレステロール(mg) | 44 |
ビタミンB6(mg) | 0.54 |
ビタミンB12(μg) | 4.5 |
葉酸(μg) | 25 |
エネルギー(kcal) | 312 | カリウム(mg) | 342 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 19.4 | 亜鉛(mg) | 0.9 |
脂質(g) | 10.7 | ビタミンE(mg) | 2.1 |
炭水化物(g) | 32.4 | ビタミンB1(mg) | 0.14 |
糖質(g) | 31.6 | ビタミンC(mg) | 11 |
食物繊維(g) | 0.8 | コレステロール(mg) | 44 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.8 | ビタミンB6(mg) | 0.54 |
カルシウム(mg) | 23 | ビタミンB12(μg) | 4.5 |
鉄(mg) | 0.6 | 葉酸(μg) | 25 |