
さつまいもあんのどら焼き
159Kcal(1個分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
さつまいもや全粒粉を使った食物繊維がたっぷりのスイーツです。糖質は多めですが、はちみつやてんさい糖を使っているので、血糖値の上昇を緩やかにして、体脂肪の合成を抑えます。
材料(6個分(6人分))
(さつまいもあん)
・さつまいも
150g(皮をむいた量)
・豆乳
150ml
・てんさい糖
20g
・水
大さじ3
・干しあんず(ソフトタイプ)
2個(20g)
(生地)
・卵
1個
・てんさい糖
35g
・はちみつ
20g
・水(はちみつ用)
50ml
・サラダ油
小さじ1/2
・重曹
小さじ1/2(2g)
・水(重曹用)
小さじ1/2
・薄力粉
40g
・全粒粉
40g
サラダ油(焼き用)
適量
作り方
- 1.さつまいもあんを作ります。さつまいもは皮をむき、1cmの厚さのいちょう切りにして水にさらします。干しあんずは1個を6〜7mm角に切ります。
- 2.鍋にさつまいも、てんさい糖、豆乳を入れて火にかけ、紙の落としぶたをして、さつまいもがやわらかくなるまで15〜20分煮ます(煮上がりは、煮汁が少し残る程度になればよいです)。木ベラでさつまいもをざっくりと潰し、水を加えてあんのかたさを調節します。あんずを加えてあんは、6等分にします。
- 3.生地を作ります。はちみつと水を耐熱容器に入れて電子レンジで温め、はちみつが溶けたらサラダ油を加えます。重曹は水で溶いておきます。
- 4.ボウルに卵とてんさい糖を入れ、泡立て器でよく混ぜます。薄力粉と全粒粉は作業前に合わせてふるっておき、加える時にさらにふるいながら加えます。泡立て器でなめらかになるまで混ぜて(3)を加えて混ぜ、5〜10分置きます。
- 5.フライパンにサラダ油を入れて熱し、ペーパータオルで油をきれいにふき取ります。(4)の生地を大さじ1ずつ流し入れ、表面にプツプツと穴が開いてきたら裏返してサッと生地を焼きます。同じように12枚焼いておいておきます。
- 6.焼いた生地に(2)のさつまいもあんをのせ、もう1枚の生地ではさみます。
ワンポイントアドバイス
フライパンは油少々を入れて熱したら、きれいにふき取ります。余分な油が残っていると、生地の焼き色がまだらになってしまいます。全粒粉の風味が香ばしい皮に、あんず入りさつまいもあんがよく合います。
【栄養価(1個分換算)】
エネルギー(kcal) | 159 |
---|---|
たんぱく質(g) | 4.1 |
脂質(g) | 2.1 |
炭水化物(g) | 31.7 |
糖質(g) | 29.9 |
食物繊維(g) | 1.8 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.1 |
カルシウム(mg) | 52 |
鉄(mg) | 1.4 |
カリウム(mg) | 365 |
亜鉛(mg) | 0.6 |
ビタミンE(mg) | 0.7 |
ビタミンB1(mg) | 0.07 |
ビタミンC(mg) | 7 |
コレステロール(mg) | 35 |
ビタミンB6(mg) | 0.18 |
ビタミンB12(μg) | 0.1 |
葉酸(μg) | 28 |
エネルギー(kcal) | 159 | カリウム(mg) | 365 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 4.1 | 亜鉛(mg) | 0.6 |
脂質(g) | 2.1 | ビタミンE(mg) | 0.7 |
炭水化物(g) | 31.7 | ビタミンB1(mg) | 0.07 |
糖質(g) | 29.9 | ビタミンC(mg) | 7 |
食物繊維(g) | 1.8 | コレステロール(mg) | 35 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.1 | ビタミンB6(mg) | 0.18 |
カルシウム(mg) | 52 | ビタミンB12(μg) | 0.1 |
鉄(mg) | 1.4 | 葉酸(μg) | 28 |