
金美にんじんの和風スープ
93Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
金美にんじんは、黄色のにんじんです。生のままでも甘くて食べやすいですが、加熱したほうが、よりおいしいです。β-カロテンも豊富に含まれていて、免疫力アップにも皮膚の健康維持にも効果が期待できます。
材料(2人分)
金美にんじん
120g
米油
適量
だし汁
350ml
(A)
・薄口しょうゆ
小さじ1/2
・塩
ひとつまみ
・白みそ
20g
ほたて貝柱
2個
塩
少々
作り方
- 1.にんじんは皮をむいて薄切りにし、米油(小さじ1程度)で焦がさないように炒めます。
- 2.だし汁を加えてやわらかくなるまで煮て、粗熱を取ってミキサーにかけ、鍋に戻します。
- 3.(A)を加えて味を調えます。
- 4.ほたて貝柱はかたい部分をとって塩をふり、米油で両面焼きます。
- 5.温めた(3)を椀に注ぎ、(4)を入れます。お好みで、にんじんの葉などを添えます。
- ※普通のにんじんでも代用できます。
ワンポイントアドバイス
冬が旬の金美にんじんを使って作るやさしい味のスープです。中国系の黄色にんじんと通常の短根赤系にんじんを掛け合わせた黄色い品種。にんじん臭さがなく、肉質はやわらかく甘味が強いので、ジュースや生食にも向いています。ここでは、白みそを加えて和風に仕上げます。米油とは、新鮮な米糠と胚芽からつくられた植物油で、リノール酸やビタミンEなどの栄養素を豊富に含んでいます。だし汁の代わりにブイヨンで煮、洋風のスープに仕上げても美味しいです。(4)の工程の時、温度キープ機能を使うと便利です。(200℃)
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 93 |
---|---|
たんぱく質(g) | 5.3 |
脂質(g) | 3.5 |
炭水化物(g) | 10.2 |
糖質(g) | 8.1 |
食物繊維(g) | 2.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.4 |
カルシウム(mg) | 30 |
鉄(mg) | 0.5 |
カリウム(mg) | 390 |
亜鉛(mg) | 0.5 |
ビタミンE(mg) | 1.2 |
ビタミンB1(mg) | 0.06 |
ビタミンC(mg) | 4 |
コレステロール(mg) | 7 |
ビタミンB6(mg) | 0.1 |
ビタミンB12(μg) | 0.9 |
葉酸(μg) | 28 |
エネルギー(kcal) | 93 | カリウム(mg) | 390 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 5.3 | 亜鉛(mg) | 0.5 |
脂質(g) | 3.5 | ビタミンE(mg) | 1.2 |
炭水化物(g) | 10.2 | ビタミンB1(mg) | 0.06 |
糖質(g) | 8.1 | ビタミンC(mg) | 4 |
食物繊維(g) | 2.1 | コレステロール(mg) | 7 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.4 | ビタミンB6(mg) | 0.1 |
カルシウム(mg) | 30 | ビタミンB12(μg) | 0.9 |
鉄(mg) | 0.5 | 葉酸(μg) | 28 |