
くらげと野菜の香り酢和え
59Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
くらげは栄養的には強調する栄養素はありませんが、生で食べると、体の余分な熱を下げる働きがあります。加熱して食べると、血行促進作用で、むくみの防止や二日酔いの改善、便秘の予防などに働きます。
材料(4人分)
くらげ
50g
きゅうり
2/3本
大根
120g
にんじん
35g
塩
小さじ1/3
しょうが
8g
ごま油
大さじ1
花椒(粒)
10粒
(A)
・しょうゆ
大さじ1・1/2
・酢
大さじ2
・砂糖
大さじ1
糸唐辛子
適量
作り方
- 1.くらげはもみ洗いし、たっぷりの水につけて塩を抜きます。
- 2.きゅうりは縦半分に切り、斜めに薄く切ります。大根、にんじんは4〜5cmの長さの短冊切りにします。
- 3.ボウルに(2)を入れ、塩を加えて軽く混ぜ、しばらく置きます。しんなりさせて、水気を絞ります。しょうがは皮をむき、千切りにします。
- 4.鍋にごま油と潰した花椒を入れ、弱火でじっくり炒めて香りを出します。火を止め、(A)を加えて冷まし、花椒を取り除きます。
- 5.(1)の水気を絞り、大さじ1杯の(4)を加えてもみ込みます。
- 6.ボウルに(3)を入れ、(4)を大さじ1杯加えて和えます。器に盛り付けて(5)をのせ、糸唐辛子を飾ります。残りの(4)を好みでかけます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 59 |
---|---|
たんぱく質(g) | 1.6 |
脂質(g) | 3.1 |
炭水化物(g) | 6.1 |
糖質(g) | 5.2 |
食物繊維(g) | 0.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.3 |
カルシウム(mg) | 20 |
鉄(mg) | 0.3 |
カリウム(mg) | 170 |
亜鉛(mg) | 0.2 |
ビタミンE(mg) | 0.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.02 |
ビタミンC(mg) | 6 |
コレステロール(mg) | 4 |
ビタミンB6(mg) | 0.05 |
ビタミンB12(μg) | 0 |
葉酸(μg) | 19 |
エネルギー(kcal) | 59 | カリウム(mg) | 170 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 1.6 | 亜鉛(mg) | 0.2 |
脂質(g) | 3.1 | ビタミンE(mg) | 0.1 |
炭水化物(g) | 6.1 | ビタミンB1(mg) | 0.02 |
糖質(g) | 5.2 | ビタミンC(mg) | 6 |
食物繊維(g) | 0.9 | コレステロール(mg) | 4 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.3 | ビタミンB6(mg) | 0.05 |
カルシウム(mg) | 20 | ビタミンB12(μg) | 0 |
鉄(mg) | 0.3 | 葉酸(μg) | 19 |