
鯛とうどの桜煮
189Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
桜の花や鯛など春を感じる食材を使った1品です。桜の季節になると、鯛は産卵を控えて脂肪分を蓄えます。この脂肪分の中にはDHAやEPAなど不飽和脂肪酸を含んでいますので、おいしいだけでなく栄養的にも優れています。
材料(4人分)
鯛(上身)
320g
うど
20cmの長さ
酢
適量
桜の花(塩漬け)
適量
(A)
・だし汁(昆布)
2カップ
・酒
50ml
・みりん
大さじ2
・薄口しょうゆ
小さじ1
・塩
少々
作り方
- 1.鯛は4枚に削ぎ切りにします。
- 2.うどは5cmの長さに切り、皮をむいて切り違いにし、酢水につけてアクを抜き、酢を加えた熱湯でサッとゆでます。※切り違いとは真ん中にナイフを差し込んで切り目を入れ、包丁で裏表を互い違いに切ることでVの字のような切り口になります。
- 3.桜の花は水でサッと洗って塩を落とします。
- 4.鍋に(A)の酒とみりんを入れて煮切り、だし汁と薄口しょうゆを加えて煮立て、(3)を加えて香りを付けてから取り出し、塩で味を調えます。※酒やみりんを煮立ててアルコール分をとばすことを「煮切る」と言います。
- 5.(4)に(1)を入れて煮ます。最後に(2)を加えてサッと煮て、桜の花を戻します。
- 6.器に鯛、うどを盛り、桜の花とともに煮汁をかけます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 189 |
---|---|
たんぱく質(g) | 17.2 |
脂質(g) | 7.5 |
炭水化物(g) | 6.9 |
糖質(g) | 6.6 |
食物繊維(g) | 0.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 |
カルシウム(mg) | 15 |
鉄(mg) | 0.2 |
カリウム(mg) | 554 |
亜鉛(mg) | 0.5 |
ビタミンE(mg) | 2 |
ビタミンB1(mg) | 0.26 |
ビタミンC(mg) | 3 |
コレステロール(mg) | 55 |
ビタミンB6(mg) | 0.34 |
ビタミンB12(μg) | 1.2 |
葉酸(μg) | 10 |
エネルギー(kcal) | 189 | カリウム(mg) | 554 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 17.2 | 亜鉛(mg) | 0.5 |
脂質(g) | 7.5 | ビタミンE(mg) | 2 |
炭水化物(g) | 6.9 | ビタミンB1(mg) | 0.26 |
糖質(g) | 6.6 | ビタミンC(mg) | 3 |
食物繊維(g) | 0.3 | コレステロール(mg) | 55 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 | ビタミンB6(mg) | 0.34 |
カルシウム(mg) | 15 | ビタミンB12(μg) | 1.2 |
鉄(mg) | 0.2 | 葉酸(μg) | 10 |