
大村ずし
433Kcal(1/4枚分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
鯛は、EPA、DHAともに多く含んでおり、アレルギー体質で青魚の食べられない人にお勧めの魚です。EPA、DHAは血中のコレステロールを低下させる作用や、高血圧や動脈硬化の予防など多くの有効な作用があります。
材料(18×22cmバット1枚分)
米
2合
昆布(10cm角)
1枚
みりん
大さじ1
(合わせ酢)
・酢
60ml
・砂糖
大さじ2
・塩
小さじ1
・うま味調味料
少々
鯛
150g
(甘酢)
・酢
大さじ6
・砂糖
大さじ1/2
・塩
少々
(しいたけのうま煮)
・干ししいたけ
6枚
・干ししいたけの戻し汁
150ml
・砂糖
大さじ2
・しょうゆ
大さじ1・1/2
(錦糸卵)
・卵
1個
・塩
少々
絹さや
4枚
作り方
- 1.米は洗って、ガス炊飯器の炊飯がまに入れ、昆布とみりんを加えて水加減し、約30分浸漬させ、炊きます。
- 2.合わせ酢の調味料は早めに合わせておきます。
- 3.炊きたてのご飯を飯切りに移して昆布を取り出し、(2)を木じゃくしに受けながら、全体にかけます。
- 4.合わせ酢がご飯全体になじむように混ぜ、すし飯を作ります。
- 5.鯛は塩(分量外)をして4〜5時間置き、酢洗いし、薄い削ぎ切りにして、甘酢に漬けます。
- 6.戻した干ししいたけを、戻し汁、砂糖、しょうゆでやわらかくなるまで煮て、しいたけのうま煮を作ります。
- 7.しいたけのうま煮はみじん切りにし、絹さやは色よくゆでて千切りにし、錦糸卵も作っておきます。
- 8.バットにラップを敷き、すし飯でしいたけのうま煮をサンドし、錦糸卵、絹さやが上にくるようにのせ、もう1枚のバットで押します。
- 9.食べやすい大きさに切り分けます。
ワンポイントアドバイス
長崎県の郷土料理で白身の魚を使った押し寿司です。
【栄養価(1/4枚分換算)】
エネルギー(kcal) | 433 |
---|---|
たんぱく質(g) | 15.1 |
脂質(g) | 5.4 |
炭水化物(g) | 77.5 |
糖質(g) | 75.2 |
食物繊維(g) | 2.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.3 |
カルシウム(mg) | 33 |
鉄(mg) | 1.2 |
カリウム(mg) | 433 |
亜鉛(mg) | 1.6 |
ビタミンE(mg) | 1.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.22 |
ビタミンC(mg) | 2 |
コレステロール(mg) | 71 |
ビタミンB6(mg) | 0.29 |
ビタミンB12(μg) | 0.7 |
葉酸(μg) | 33 |
エネルギー(kcal) | 433 | カリウム(mg) | 433 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 15.1 | 亜鉛(mg) | 1.6 |
脂質(g) | 5.4 | ビタミンE(mg) | 1.1 |
炭水化物(g) | 77.5 | ビタミンB1(mg) | 0.22 |
糖質(g) | 75.2 | ビタミンC(mg) | 2 |
食物繊維(g) | 2.3 | コレステロール(mg) | 71 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.3 | ビタミンB6(mg) | 0.29 |
カルシウム(mg) | 33 | ビタミンB12(μg) | 0.7 |
鉄(mg) | 1.2 | 葉酸(μg) | 33 |