
えびのピーナッツフライ
470Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
えびのタウリンやピーナッツの不飽和脂肪酸には、コレステロールを低下させる作用があります。揚げ油は新鮮な油を使いましょう。尾も一緒に食べれば骨を丈夫にするカルシウムや、冷え性、便秘を改善させるキチン質を摂取できます。
材料(4人分)
えび(有頭)
8尾
塩
少々
こしょう
少々
白ワイン
大さじ1
薄力粉
適量
溶き卵
適量
ピーナッツダイス
35g
ソーダクラッカー
5枚
揚げ油
適量
(ソース)
・マヨネーズ
大さじ4
・トマトケチャップ
大さじ2
・ゆで卵(みじん切り)
1/2個分
・ピクルス(みじん切り)
大さじ1
・玉ねぎ(みじん切り)
大さじ1
・レモン汁
大さじ1
・塩
少々
・こしょう
少々
ラディッシュ
8個
サラダ菜
8枚
作り方
- 1.えびは背わたを取り、尾、頭を残して殻をむき、尾の先は切っておきます。
- 2.腹側に2〜3か所切り目を入れ、塩、こしょう、白ワインをふって、下味を付けます。
- 3.水気をふいて薄力粉、溶き卵を付け、ピーナッツダイスとくだいたソーダクラッカーを合わせた衣を付けて、170℃くらいの揚げ油で揚げます。
- 4.マヨネーズ、トマトケチャップ、レモン汁、塩、こしょうを合わせてよく混ぜ、ゆで卵、ピクルス、玉ねぎを加えて、ソースを作ります。
- 5.器に(3)を盛り、サラダ菜と花切りのラディッシュを付け合わせて、ソースを添えます。
ワンポイントアドバイス
エビのタウリンやピーナッツの不飽和脂肪酸には、コレステロールを低下させる作用があります。揚げるのは新鮮な油を使いましょう。尾も一緒に食べれば骨を丈夫にするカルシウムや、冷え性・便秘を改善させるキチン質を摂ることができます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 470 |
---|---|
たんぱく質(g) | 21.3 |
脂質(g) | 36.2 |
炭水化物(g) | 12.9 |
糖質(g) | 11.2 |
食物繊維(g) | 1.7 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 |
カルシウム(mg) | 65 |
鉄(mg) | 1.7 |
カリウム(mg) | 598 |
亜鉛(mg) | 1.5 |
ビタミンE(mg) | 7.2 |
ビタミンB1(mg) | 0.2 |
ビタミンC(mg) | 10 |
コレステロール(mg) | 182 |
ビタミンB6(mg) | 0.18 |
ビタミンB12(μg) | 1.5 |
葉酸(μg) | 58 |
エネルギー(kcal) | 470 | カリウム(mg) | 598 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 21.3 | 亜鉛(mg) | 1.5 |
脂質(g) | 36.2 | ビタミンE(mg) | 7.2 |
炭水化物(g) | 12.9 | ビタミンB1(mg) | 0.2 |
糖質(g) | 11.2 | ビタミンC(mg) | 10 |
食物繊維(g) | 1.7 | コレステロール(mg) | 182 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.5 | ビタミンB6(mg) | 0.18 |
カルシウム(mg) | 65 | ビタミンB12(μg) | 1.5 |
鉄(mg) | 1.7 | 葉酸(μg) | 58 |