
まつたけのほうろく焼き
114Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
ぎんなんには、でんぷんのほかに、ビタミンBやC、β-カロテンなどが含まれます。なお、ぎんなんには、メチルビリドキシンという、神経に働く中毒物質が含まれています。大人は解毒酵素を持っていますが、幼児が摂取する場合には注意しましょう。
材料(4人分)
まつたけ
2本(76gくらい)
鯛
4切れ(120g)
くるまえび
中4尾
ぎんなん
12粒
栗
4個
すだち
2個
塩
少々
松葉
適量
粗塩
適量
作り方
- 1.まつたけは下処理をして、4〜6等分にさきます。
- 2.鯛は骨を取り、塩をして30〜40分間置きます。
- 3.くるまえびは頭、尾を残して殻を取り、背に少し切り込みを入れて、背わたを取ります。
- 4.ぎんなんは殻にヒビを入れ、栗は底のかたい部分に切り目を入れます。
- 5.(1)に軽く塩をふってサッと焼きます。(2)は水気をふき、(3)はつの字に曲げて竹串を打ち、グリルで焼きます。
- 6.ぎんなんは炒り、栗はグリルで焼きます。
- 7.粗塩は炒って温め、ほうろく(または耐熱容器)に敷き詰め、松葉を散らし、(5)、(6)を盛り、アルミホイルをかぶせてガス高速オーブンで焼きます(200℃前後、約10分)。
- 8.アルミホイルを取り、半分に切ったすだちを添えます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 114 |
---|---|
たんぱく質(g) | 13.9 |
脂質(g) | 3.3 |
炭水化物(g) | 7.3 |
糖質(g) | 5.9 |
食物繊維(g) | 1.4 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.1 |
カルシウム(mg) | 21 |
鉄(mg) | 0.7 |
カリウム(mg) | 435 |
亜鉛(mg) | 0.8 |
ビタミンE(mg) | 1.4 |
ビタミンB1(mg) | 0.19 |
ビタミンC(mg) | 7 |
コレステロール(mg) | 73 |
ビタミンB6(mg) | 0.22 |
ビタミンB12(μg) | 1 |
葉酸(μg) | 30 |
エネルギー(kcal) | 114 | カリウム(mg) | 435 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 13.9 | 亜鉛(mg) | 0.8 |
脂質(g) | 3.3 | ビタミンE(mg) | 1.4 |
炭水化物(g) | 7.3 | ビタミンB1(mg) | 0.19 |
糖質(g) | 5.9 | ビタミンC(mg) | 7 |
食物繊維(g) | 1.4 | コレステロール(mg) | 73 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.1 | ビタミンB6(mg) | 0.22 |
カルシウム(mg) | 21 | ビタミンB12(μg) | 1 |
鉄(mg) | 0.7 | 葉酸(μg) | 30 |