
マーブルチーズケーキ
251Kcal(1/6切れ分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
乳製品には、骨を作るカルシウムや筋肉を作るたんぱく質、ビタミン類が豊富に含まれていますが、クリームチーズはチーズ類の中でもカルシウムやたんぱく質は少なめになっています。ほかの乳製品と合わせて調理しましょう。
材料(直径15cm丸型1台分)
クリームチーズ
200g
バター(無塩)
30g
プレーンヨーグルト
50g
卵白
2個
砂糖
50g
薄力粉
30g
バニラエッセンス(またはバニラオイル)
少々
製菓用チョコレート(スイート)
40g
作り方
- 1.型は外側の底部分をアルミホイルで覆っておきます。バター、クリームチーズは常温に戻しておきます。常温でもかたい場合は、電子レンジで加熱してやわらかくします。
- 2.卵白は冷蔵庫で冷やしておき、薄力粉はふるっておきます。製菓用チョコレートは刻んでボウルに入れ、湯せんにかけて溶かしておきます。
- 3.ボウルにバターとクリームチーズを入れ、泡立て器でクリーム状になるまですり混ぜます。砂糖の半量を加え、空気を含ませるようによく混ぜたら、ヨーグルト、バニラエッセンスを加え、その都度よく混ぜます。
- 4.別のボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーで少し泡立ててから、残りの砂糖を加えて泡立て、しっかりとしたメレンゲを作ります。
- 5.(3)のボウルに(4)のメレンゲの1/3量を加え、泡立て器でムラなく混ぜたら、(2)でふるっておいた薄力粉を加えます。底の方から生地を持ち上げて、泡立て器の針金の間からふり落とすようにして粉を混ぜ込んでいきます。粉気が無くなったら残りのメレンゲを加えてゴムベラでサックリと混ぜます。
- 6.(5)の1/4量の生地を(2)で溶かしておいたチョコレートのボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。
- 7.(1)で用意しておいた型に(5)のプレーン生地の半量を入れます。次に(6)のチョコレート生地の半量をところどころに入れ、竹串などを使ってマーブル状にします。再度、プレーン生地とチョコレート生地を順番に入れてマーブル模様を付けます。
- 8.オーブン皿の上に型を置いて湯を張り、140〜150℃に予熱したオーブンで60分ほど湯せん焼きします。
- 9.焼き上がったら型のまま冷まします。粗熱が取れたら型から取り出し、冷蔵庫で冷やします。
ワンポイントアドバイス
クリームチーズをたっぷり使った、卵黄が入らないスフレタイプのチーズケーキレシピです。マーブル模様をきれいに描くポイントは竹串で混ぜすぎないこと。模様も薄くなりますし、味も混ざってしまうので注意しましょう。
【栄養価(1/6切れ分換算)】
エネルギー(kcal) | 251 |
---|---|
たんぱく質(g) | 5 |
脂質(g) | 17.7 |
炭水化物(g) | 17 |
糖質(g) | 16.6 |
食物繊維(g) | 0.4 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.3 |
カルシウム(mg) | 52 |
鉄(mg) | 0.2 |
カリウム(mg) | 88 |
亜鉛(mg) | 0.4 |
ビタミンE(mg) | 0.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.03 |
ビタミンC(mg) | 0 |
コレステロール(mg) | 46 |
ビタミンB6(mg) | 0.02 |
ビタミンB12(μg) | 0 |
葉酸(μg) | 6 |
エネルギー(kcal) | 251 | カリウム(mg) | 88 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 5 | 亜鉛(mg) | 0.4 |
脂質(g) | 17.7 | ビタミンE(mg) | 0.5 |
炭水化物(g) | 17 | ビタミンB1(mg) | 0.03 |
糖質(g) | 16.6 | ビタミンC(mg) | 0 |
食物繊維(g) | 0.4 | コレステロール(mg) | 46 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.3 | ビタミンB6(mg) | 0.02 |
カルシウム(mg) | 52 | ビタミンB12(μg) | 0 |
鉄(mg) | 0.2 | 葉酸(μg) | 6 |