
玉ねぎと納豆の梅しそ焼き
94Kcal(1枚分換算)
10分以下
管理栄養士コメント
玉ねぎに含まれる硫化アリルには、血液中の余分な糖や脂質を減らす働きの他、ビタミンB1の吸収を促すので、納豆と一緒にとることで、ビタミンB1による疲労回復や不眠改善などの効果アップにもつながります。また、納豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをすることから、更年期障害や骨粗しょう症の予防に効果が期待できます。
材料(6枚分)
玉ねぎ
小1個
納豆
1パック
ごま油
小さじ1/2
納豆のたれ
1パック分
ゆかり粉
小さじ1/2
小麦粉
大さじ6
片栗粉
大さじ3
水
1/2カップ
青じそ
6枚
ごま油(焼き用)
適量
作り方
- 1.玉ねぎは大きめの粗みじん切りにします。
- 2.ボウルに玉ねぎと納豆、ごま油、納豆のたれ、ゆかり粉を入れてねばりが出るまでよく混ぜます。そこに小麦粉と片栗粉、水を加えてサックリと混ぜ合わせます。
- 3.フライパンにごま油をひいて温め、(2)の混ぜ合わせた生地を6つに分けてのせます。
- 4.焦げ目が付いてきたら、青じそを広げてのせ、フライ返しなどで押し付けてから、裏返して焼きます。
- 5.まわりがカリッとして焦げ目が付いてきたら、盛り付けてできあがりです。
ワンポイントアドバイス
ボウルで材料を混ぜ合わせる時に、納豆のねばりがしっかり出るまで練ってください。ねばりが生地のつなぎになり、くずれずに焼きあがります。青じそ以外に、山椒や七味でピリ辛風味も良く合います。ゆかり粉は梅入りのものがおすすめですが、普通のものでも良いです。
【栄養価(1枚分換算)】
エネルギー(kcal) | 94 |
---|---|
たんぱく質(g) | 2.3 |
脂質(g) | 3.2 |
炭水化物(g) | 13.7 |
糖質(g) | 12.5 |
食物繊維(g) | 1.2 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.1 |
カルシウム(mg) | 17 |
鉄(mg) | 0.4 |
カリウム(mg) | 104 |
亜鉛(mg) | 0.2 |
ビタミンE(mg) | 0.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.02 |
ビタミンC(mg) | 2 |
コレステロール(mg) | 0 |
ビタミンB6(mg) | 0.06 |
ビタミンB12(μg) | 0 |
葉酸(μg) | 15 |
エネルギー(kcal) | 94 | カリウム(mg) | 104 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 2.3 | 亜鉛(mg) | 0.2 |
脂質(g) | 3.2 | ビタミンE(mg) | 0.1 |
炭水化物(g) | 13.7 | ビタミンB1(mg) | 0.02 |
糖質(g) | 12.5 | ビタミンC(mg) | 2 |
食物繊維(g) | 1.2 | コレステロール(mg) | 0 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.1 | ビタミンB6(mg) | 0.06 |
カルシウム(mg) | 17 | ビタミンB12(μg) | 0 |
鉄(mg) | 0.4 | 葉酸(μg) | 15 |