
えびとせりの白酢和え
99Kcal(1人分換算)
10-20分
管理栄養士コメント
せりは日本が原産地で春の七草の一種です。β-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、カリウム、マンガン、鉄分、銅などが豊富。カリウムは体内の余分なナトリウムを排出するので、血圧を安定するのに役立つと言われています。
材料(4人分)
えび
8尾
塩
少々
酒
少々
せり
120g
(A)
・だし汁
120ml
・みりん
大さじ1
・薄口しょうゆ
大さじ1
木綿豆腐
150g
ごま(白)
大さじ1
(B)
・砂糖
大さじ1
・薄口しょうゆ
小さじ1
・酢
大さじ1
・塩
少々
作り方
- 1.えびの背わたは、えびの第2関節あたりに竹串を刺して、ゆっくりと引き上げて取ります。それから塩、酒でもみ、水洗いします。塩ゆでし、殻をむいて小切りにします。
- 2.せりは塩ゆでして冷水に取り、1cmの長さに切ります。ひと煮立ちさせて冷ました(A)につけておきます。
- 3.豆腐は水切りします。すり鉢にごまを入れてよくすり、豆腐を加えてさらによくすります。(B)の調味料を加えて味を調え、水気を切った(1)、(2)を加えて和えます。※すり鉢の下にぬれふきんを敷くと、すり鉢が安定します。
- 4.器に盛ります。
ワンポイントアドバイス
木綿豆腐の種類や水切りの加減により、衣の硬さが異なります。かたい場合はだし汁で調節します。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 99 |
---|---|
たんぱく質(g) | 10.2 |
脂質(g) | 2.9 |
炭水化物(g) | 7 |
糖質(g) | 5.9 |
食物繊維(g) | 1.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.4 |
カルシウム(mg) | 95 |
鉄(mg) | 1.2 |
カリウム(mg) | 301 |
亜鉛(mg) | 1 |
ビタミンE(mg) | 0.8 |
ビタミンB1(mg) | 0.09 |
ビタミンC(mg) | 6 |
コレステロール(mg) | 51 |
ビタミンB6(mg) | 0.1 |
ビタミンB12(μg) | 0.4 |
葉酸(μg) | 47 |
エネルギー(kcal) | 99 | カリウム(mg) | 301 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 10.2 | 亜鉛(mg) | 1 |
脂質(g) | 2.9 | ビタミンE(mg) | 0.8 |
炭水化物(g) | 7 | ビタミンB1(mg) | 0.09 |
糖質(g) | 5.9 | ビタミンC(mg) | 6 |
食物繊維(g) | 1.1 | コレステロール(mg) | 51 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.4 | ビタミンB6(mg) | 0.1 |
カルシウム(mg) | 95 | ビタミンB12(μg) | 0.4 |
鉄(mg) | 1.2 | 葉酸(μg) | 47 |