
ほたてとえびのトマトクリームスープ
119Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
ほたてに多く含まれるタウリンやトマトのビタミンCやカリウムは、肝機能を高めるので肝臓の解毒作用、血圧や血中コレステロールを低下させるのに役立つ栄養素です。
材料(4人分)
えび
4尾
ほたて貝柱
4個
塩
少々
こしょう
少々
酒
少々
バター
15g
(A)
・玉ねぎ(みじん切り)
80g
・セロリ(みじん切り)
40g
・にんにく(みじん切り)
1/4片分
薄力粉
小さじ2
ブランデー
大さじ1
チキンブイヨン
300ml
トマト
120g
カレー粉
少々
生クリーム
大さじ1
あさつき
6本
作り方
- 1.えびは背わたと殻を取り除き、塩と酒でもみ、水洗いします。
- 2.(1)とほたての水気を取り、塩、こしょうをします。
- 3.鍋に1/3量のバターを溶かし、(2)を焼いて取り出し、横半分に切ります。
- 4.(3)の鍋に残りのバターを溶かし、(A)を焦がさないようにしっかりと炒めます。
- 5.薄力粉を加えて軽く炒め、ブランデーを加えてアルコール分をとばします。
- 6.チキンブイヨンを少しずつ加え、種を取って3cm角に切ったトマトも加えて煮ます。
- 7.粗熱を取り、ミキサーにかけ、こして鍋に戻します。火にかけて温め、塩、こしょう、カレー粉で味を調え、生クリームを加えます。
- 8.器に(3)のえびとほたてを交互に重ね、(7)のスープを注ぎます。1cmの長さに切ったあさつきを散らして仕上げます。
ワンポイントアドバイス
ひとつまみのカレー粉がかくし味! コンロに温度キープ機能があれば(4)の工程を180℃に設定すれば便利です。コンロに調理タイマーがあれば(6)の工程を約8分に設定すれば便利です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 119 |
---|---|
たんぱく質(g) | 8.9 |
脂質(g) | 5 |
炭水化物(g) | 6.9 |
糖質(g) | 5.6 |
食物繊維(g) | 1.3 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.8 |
カルシウム(mg) | 36 |
鉄(mg) | 0.5 |
カリウム(mg) | 379 |
亜鉛(mg) | 0.8 |
ビタミンE(mg) | 0.9 |
ビタミンB1(mg) | 0.07 |
ビタミンC(mg) | 9 |
コレステロール(mg) | 48 |
ビタミンB6(mg) | 0.19 |
ビタミンB12(μg) | 0.7 |
葉酸(μg) | 47 |
エネルギー(kcal) | 119 | カリウム(mg) | 379 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 8.9 | 亜鉛(mg) | 0.8 |
脂質(g) | 5 | ビタミンE(mg) | 0.9 |
炭水化物(g) | 6.9 | ビタミンB1(mg) | 0.07 |
糖質(g) | 5.6 | ビタミンC(mg) | 9 |
食物繊維(g) | 1.3 | コレステロール(mg) | 48 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.8 | ビタミンB6(mg) | 0.19 |
カルシウム(mg) | 36 | ビタミンB12(μg) | 0.7 |
鉄(mg) | 0.5 | 葉酸(μg) | 47 |