213Kcal(1個分換算)
分
- こしあんの原料の小豆には、ビタミン類やカルシウム、リン、マグネシウム、血圧を下げるといわれるカリウム、貧血予防に働く鉄など現代人に不足といわれるミネラル類がバランスよく含まれてい ます。
213Kcal
脂質 | 5.2g |
---|---|
糖質 | 33.4g |
塩分(食塩相当量) | 0g |
コレステロール | 5mg |
ビタミンD | 0μg |
ビタミンB2 | 0.05mg |
階段の上り下り 44分
材料
10個分
- (皮)
- ・強力粉150g
- ・薄力粉150g
- ・砂糖大さじ2
- ・ドライイースト大さじ1
- ・エバミルク大さじ3
- ・ぬるま湯130ml
- ・ラード大さじ1
- ・食用色素(赤)少々
- ・食用色素(緑)少々
- (あん)
- ・こしあん(黒)200g
- ・ラード30g
作り方
(皮を作ります)
粉類は合わせてふるい、ドライイーストも合わせます。
エバミルクを加え、ぬるま湯を少しずつ加えながら混ぜて、よくこねます。
ラードを加えて、さらにこねます。
なめらかになればひとまとめにし、サラダ油(分量外)を塗ったボウルに入れ、ラップをして、第1次発酵をさせます(約30分間)。
(あんを作ります)
こしあん(黒)とラードを合わせて火にかけ、練りあげます。
冷まして、10等分にし、丸めます。
(仕上げます)
(4)の生地を棒状にまとめ、葉用に少量残して、10等分にして丸めます。
丸めた生地を円形にのばし、(6)のあんをのせて包み、桃の形に整えて、中央に筋を入れます。
葉用の生地は食用色素(緑)で色付けし、葉の形に整えて、葉脈の筋を付けます。
(9)に水をつけて(8)にはり付け、底にヘギ板を付けます。
蒸し床に間隔をあけて並べ、あたたかいところにおきます(5~6分間)。
ふたの間にふきんをはさみ、蒸気の上がった蒸し器で、強火で蒸します(6~7分間)。
蒸し上がれば取り出し、水溶きの食用色素(赤)で色付けします。