215Kcal(1/12切れ分換算)
分
- 生クリームを原料として作るクリームチーズは、ほかのチーズ類に比べて脂質が多く、カロリーも高めです。ビタミンAやビタミンB2はほかのチーズと同等に含まれますが、カルシウムだけは少ないので、注意しましょう。
215Kcal
脂質 | 10.6g |
---|---|
糖質 | 23.3g |
塩分(食塩相当量) | 0.3g |
コレステロール | 138mg |
ビタミンD | 0.6μg |
ビタミンB2 | 0.12mg |
山登り 38分
材料
18×32cm箱1個分
- (パン生地)
- ・強力粉150g
- ・薄力粉50g
- ・塩2g
- ・砂糖20g
- ・ドライイースト5g
- ・卵黄40g
- ・牛乳85g
- ・バニラオイル少々
- ・バター(無塩)40g
- バター(無塩)適量
- 溶き卵適量
- (フィリング)
- ・卵黄3個分
- ・砂糖90g
- ・薄力粉20g
- ・牛乳150ml
- ・クリームチーズ100g
- ・レモン汁小さじ2
作り方
(パン生地を作ります)
粉類は合わせてふるい、パンミキサーのポットに入れて、ドライイーストも合わせておきます。
卵黄、牛乳、バニラオイルを合わせて、仕込み水温(約28℃)にしておきます。
パンミキサーのタイマーを20分に合わせ、羽根を回転させながら、(2)を少しずつ加えます。生地がまとまってきたら、バターを加えます。
パンミキサーの回転が止まったら、中ぶたをして、ポット内で一次発酵をさせます(約50分間)。
(4)の生地が2倍くらいにふくらんだら、ガス抜きをして2等分し、ベンチタイムをとります(約15分間)。
(フィリングを作ります)
ボウルに卵黄、砂糖を混ぜ合わせ、ふるった薄力粉を加えて混ぜ合わせます。
(6)のボウルに牛乳を少しずつ加えて溶きのばしてから鍋に移し、よくかき混ぜながら火にかけて、かためのカスタードクリームを作ります。
(7)をバットなどにあけ、表面が乾燥しないようラップをかぶせて冷まします。冷めたら、クリームチーズ、レモン汁を合わせます。
(成形します)
(6)の生地をめん棒でのばし、22×30cmを2枚とります。
(9)の全体に(8)を塗り、手前からかたく巻きます。端をしっかりととじてから1本を長さ5cmずつ、6個に切ります。
アルミホイルを敷いてバターをぬった箱に、(10)の切り口を上にして並べ、ホイロ(最終仕上げ発酵)します(約40分間)。
(焼きます)
(11)が2倍くらいにふくらんだら、溶き卵を塗り、ガス高速オーブンで焼きます(170℃前後、約15分+160℃前後、約5分)。
★箱は、しっかりした紙で縦18cm、横23cm、高さ5cmくらいのものを用意します。
生クリームを原料として作るクリームチーズは、他のチーズ類に比べて脂質が多く、カロリーも高めです。ビタミンAやビタミンB2は他のチーズ同等に含まれますが、カルシウムだけは少ないので、注意しましょう。