258Kcal(1人分換算)
分
- さんまに含まれる栄養素で特徴的なのは、なんといっても不飽和脂肪酸のDHAとEPAです。これらは、血液をサラサラに保ち、コレステロール値を下げる働きがあり、DHAは脳細胞の働きを活発にして学習能力を向上させてくれます。
258Kcal
脂質 | 17.4g |
---|---|
糖質 | 8.2g |
塩分(食塩相当量) | 1.4g |
コレステロール | 48mg |
ビタミンD | 11μg |
ビタミンB2 | 0.22mg |
キャッチボール 77分
材料
4人分
- さんま3尾
- 塩適量
- 酢適量
- (甘酢)
- ・酢1/2カップ
- ・砂糖大さじ2
- ・塩少々
- にんじん40g
- 大根100g
- 青じそ6枚
- しょうが20g
- かぼす1個
作り方
さんまは頭と内臓を取り、三枚おろしにし、骨を取ります。たっぷりと塩をふって身をしめます。
(1)を酢洗いし、皮を取り、混ぜ合わせた甘酢に約20分間漬けます。
にんじん、大根は千切りにし、薄く塩をしておきます。青じそ、しょうがも千切りにします。
流し缶(7.5×12cm)にラップを敷き、適当な大きさに切った(2)のさんまを並べ、水気を絞った(3)を一面に広げます。これをくり返して三段に重ね、一番上に(2)を並べ、軽く重石をしてしばらくおきます。
切り分けて器に盛り、くし形に切ったかぼすを添えます。