252Kcal(1/6切れ分換算)
分
- 豊富な栄養素を含む野菜を使ったスイーツは、エネルギー源としてだけではなく、様々な効果が期待できます。糖質代謝に欠かせないビタミンB1が多く含まれているグリンピースは、疲労回復に役立ちます。
252Kcal
脂質 | 13.5g |
---|---|
糖質 | 23.9g |
塩分(食塩相当量) | 0.4g |
コレステロール | 37mg |
ビタミンD | 0.1μg |
ビタミンB2 | 0.15mg |
洗濯物の取りこみ 90分
材料
直径15cmの底の抜ける型1台分
- グリンピース75g
- クリームチーズ150g
- プレーンヨーグルト100g
- 砂糖50g
- レモン汁小さじ1
- 粉ゼラチン5g
- 水大さじ1
- (土台)
- ・ハードビスケット70g
- ・バター(有塩)25g
- ・牛乳大さじ1
- (飾り用)
- ・ナパージュ(あれば)大さじ1
- ・アラザン(あれば)適宜
- ・グリンピース適宜
作り方
(下準備)クリームチーズは常温に戻しておきます。粉ゼラチンは器に水を入れてから加え、軽く混ぜてなじませておきます。
土台を作ります。バターは電子レンジで加熱、もしくは湯せんで溶かし、ハードビスケット、牛乳とともにフードプロセッサーにかけます。型の底にまんべんなく敷き、冷蔵庫で冷やします。
ボウルにクリームチーズを入れてかく拌し、砂糖を2回に分けてしっかり混ぜ合わせます。プレーンヨーグルト、レモン汁を加えてさらに混ぜます。
グリンピースを加えたらフードプロセッサーにかけます。飾り用に10~15個残しておきます。
ゼラチンを入れた器を電子レンジ(弱)でゆっくりと加熱して、ゼラチンを溶かします。
※ゼラチン液が透明になるのが目安です。ゆっくり加熱することで溶けムラを防ぐことができます。くれぐれも加熱しすぎに注意してください。
ゼラチン液を(3)に加えて再びフードプロセッサーにかけます。こし器を通しながら(1)の型に流し込み、ラップをかけて冷蔵庫で3時間ほど冷やします。
お湯(大さじ1程度・分量外)で溶かしたナパージュを表面に塗り、グリンピース、アラザンを飾ります。(無い場合は省いてしまってOKです)
※熱いふきんを絞り、型の側面を温めてから底をゆっくり持ち上げると、きれいに取り出せます。
ゼラチンはたんぱく質のコラーゲンが原料です。40℃~50℃で溶けますので、沸騰させる必要はありません。沸騰させてしまうと、たんぱく質が壊れ凝固作用が落ちてしまいます。