148Kcal(1人分換算)
分
- 海藻類は食物繊維以外にもアルギン酸という成分が含まれているのが特徴で、コレステロール低下作用があります。ひじきの味付けを利用した卵焼きなので自然と甘味が出るため、卵に混ぜる砂糖はお好みで調整しましょう。
148Kcal
脂質 | 5.2g |
---|---|
糖質 | 15.5g |
塩分(食塩相当量) | 2.1g |
コレステロール | 210mg |
ビタミンD | 0.9μg |
ビタミンB2 | 0.24mg |
ゴルフ 44分
材料
2人分
- (煮ひじき)
- ・芽ひじき(乾燥)5g
- ・砂糖大さじ1
- ・みりん大さじ1
- ・しょうゆ大さじ1
- 卵L2個
- 砂糖小さじ4
- 塩ひとつまみ
作り方
煮ひじきを作ります。芽ひじきを水で戻したら、水気を切って耐熱容器に入れ、調味料の砂糖、みりん、しょうゆを入れて混ぜます。端を少しあけてラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱しますが途中で取り出し、ラップを開けてかき混ぜます。できあがったら、ラップをはずしてもう一度かき混ぜ、冷めるまでそのまま置いておきます。
卵を耐熱容器に割りほぐし、砂糖と塩を混ぜます。(1)で作った煮ひじきを20g用意し、卵に混ぜ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で30秒加熱します。全体を混ぜ、ラップをしてさらに10~15秒ほど加熱します。ゆるいスクランブルエッグ状が目安です。
(2)が熱いうちに、ラップで包み、棒状にします。隙間ができないようにぴっちりと包みます。破裂するのを防ぐために、その上からさらにラップをかけておきます。
再度、電子レンジ(600W)で10~20秒かけ、しっかり火を通して形を整えます(ラップがパンパンになりふくれた状態になります)。そのままの状態で冷まし、食べやすい大きさに切ります。
煮ひじきにんじんなどの具材を入れて煮てもいいです。小分けにしてラップに包み、冷凍しておくと、ひじきご飯やひじきサラダなどいろいろな料理に活用できます。また、市販の煮ひじきを使ってもかまいません。卵は電子レンジにかけすぎると、すだってしまったり、ラップが破裂してしまったりするので、様子をみながら調理しましょう。