202Kcal(1/10切れ分換算)
分
- クリームパンの発祥の地は日本です。あんこより乳製品を使ったクリームの方が栄養価が高いですのでお子さまのおやつにぴったりです。ただしカロリーが高いため食べ過ぎは禁物です。
202Kcal
脂質 | 7.5g |
---|---|
糖質 | 26.3g |
塩分(食塩相当量) | 0.4g |
コレステロール | 87mg |
ビタミンD | 0.5μg |
ビタミンB2 | 0.12mg |
サイクリング 54分
材料
6.5×17.5×4.5cmパウンド型1台分・4個分
- (A)
- ・強力粉200g
- ・砂糖20g
- ・塩3g
- ドライイースト4g
- (B)
- ・卵60g
- ・水80g
- バター(無塩)20g
- (カスタードクリーム2種)
- ・卵黄2個
- ・砂糖50g
- ・薄力粉20g
- ・牛乳200ml
- ・バター(無塩)10g
- ・チョコレート60g
- 溶き卵適量
作り方
カスタードクリームを作ります。卵黄に砂糖を加えてよくすり混ぜ、薄力粉も加えます。温めた牛乳を少しずつ加えて溶きのばし、こして鍋に戻します。火にかけ、とろみがつくまで煮て火を止めます。2等分にし、一方にはバターを加え(カスタードクリーム)、残りの半分には細かく刻んだチョコレートを加え(チョコレートクリーム)、それぞれ冷まします。
ボウルに(A)をふるい入れ、ドライイーストを加えます。
(B)を加えて手早く混ぜます。ひとまとまりになれば台の上に取り出してこねます。
生地の表面がなめらかになれば、バターを加えてさらにこねます。
薄い膜が張るようになれば、丸めて薄くサラダ油(分量外)を塗ったボウルに入れ、乾燥しないようにして発酵させます(一次発酵 28℃前後 40~60分)。
生地が2倍くらいに大きくなれば、フィンガーテストをして発酵状態を確認します。ガス抜きをして8個に分割し、丸め直してベンチタイムを取ります(ベンチタイム 約10分)。
4個の生地は楕円形にのばし、カスタードクリームをのせて半分に折り、合わせ目をしっかりおさえます。カードで3ヶ所に切り込みを入れ、クッキングペーパーを敷いたオーブン皿に並べて発酵させます。発酵して2倍くらいにふくらむので、間隔をあけてオーブン皿に並べます(ホイロ 35℃前後 30~40分)。ホイロでパンは2倍くらいにふくらみます。
残りの4個の生地はチョコレートクリームを包み、型に入れて発酵させます(ホイロ 35℃前後 30~40分)。
溶き卵を塗り、温めたガス高速オーブンで焼きます。カスタードクリーム(180℃ 12~14分)、チョコレートクリーム(180℃ 16~18分)。