
たけのこの木の芽みそ和え
83Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
木の芽やたけのこなどの独特の苦味成分には、デトックス作用があり、老廃物を体外へ排出するとされています。また、たけのこはカリウムを多く含んでいますので、余分なナトリウムの排出にも役立ちます。
材料(4人分)
たけのこ(ゆで)
100g
(煮汁)
・だし汁
100ml
・みりん
大さじ1/2
・しょうゆ
小さじ1
いか
2/3杯
ほうれん草(葉)
3枚
木の芽(葉)
10枚分
白みそ
50g
砂糖
大さじ1
だし汁
少々
木の芽(飾り用)
適量
作り方
- 1.たけのこは1cm角のさいの目切りにし、煮汁で下煮します。
- 2.いかは唐草に切り込みを入れて、1.5cmくらいに切り、塩ゆでします。
- 3.ほうれん草の葉をみじん切りにします。
- 4.木の芽の葉は刻んで(3)と一緒にすり鉢ですり、白みそを加えて混ぜ、砂糖、だし汁を加えます。
- 5.(4)で(1)のたけのこ、(2)のいかを和え、器に盛って、木の芽を飾ります。
ワンポイントアドバイス
味噌には大豆サポニンが含まれ体内で過酸化脂質の増加を抑えることが期待されます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 83 |
---|---|
たんぱく質(g) | 8.5 |
脂質(g) | 0.8 |
炭水化物(g) | 10.6 |
糖質(g) | 8.9 |
食物繊維(g) | 1.7 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 |
カルシウム(mg) | 31 |
鉄(mg) | 0.8 |
カリウム(mg) | 354 |
亜鉛(mg) | 1 |
ビタミンE(mg) | 1.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.05 |
ビタミンC(mg) | 5 |
コレステロール(mg) | 83 |
ビタミンB6(mg) | 0.11 |
ビタミンB12(μg) | 1.7 |
葉酸(μg) | 37 |
エネルギー(kcal) | 83 | カリウム(mg) | 354 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 8.5 | 亜鉛(mg) | 1 |
脂質(g) | 0.8 | ビタミンE(mg) | 1.1 |
炭水化物(g) | 10.6 | ビタミンB1(mg) | 0.05 |
糖質(g) | 8.9 | ビタミンC(mg) | 5 |
食物繊維(g) | 1.7 | コレステロール(mg) | 83 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 | ビタミンB6(mg) | 0.11 |
カルシウム(mg) | 31 | ビタミンB12(μg) | 1.7 |
鉄(mg) | 0.8 | 葉酸(μg) | 37 |