
卵のスフレ
196Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
卵の黄身に多く含まれるコリンは、細胞膜を構成するレシチンという脂質の成分になり、血管壁へのコレステロール沈着や肝臓への脂肪蓄積を防ぎます。貝柱やえびに含まれるタウリンもコレステロールを低下させると言われています。
材料(4人分)
卵
4個
ほたて貝柱
2個
えび
2尾
塩
少々
こしょう
少々
バター
適量
白ワイン
適量
(スフレ生地)
・薄力粉
10g
・バター
10g
・牛乳
60ml
・卵黄
1個分
・卵白
1個分
・塩
少々
・こしょう
少々
・貝柱とえびの煮汁
大さじ1
・生クリーム
15ml
・白ワイン
小さじ1
作り方
- 1.卵は頭の部分1/3の殻を切り落とし、中身を取り出します。
- 2.ほたて貝柱は洗って塩、こしょうをします。
- 3.えびは殻、背わたを取って、塩、こしょうをします。
- 4.バターを熱し、(2)、(3)をサッと炒めて白ワインでフランベします。
- 5.貝柱は小切りにします。
- (スフレ生地を作ります)
- 6.バターを熱し、薄力粉を色付かないように炒めて、牛乳で溶きのばし、塩、こしょうで味を調えます。
- 7.卵黄を加えて混ぜ、(4)の煮汁、生クリーム、白ワインも加えて、(4)、(5)と合わせます。
- 8.卵白をかたく泡立て、(7)に加えて、サックリと混ぜます。
- (焼きます)
- 9.(1)の殻をアルミホイルで包み、オーブン皿に立てて並べます。
- 10.(9)にスフレ生地を絞り入れ、ガス高速オーブンで焼きます(180℃前後、8〜10分)。
ワンポイントアドバイス
卵の黄身に多く含まれるコリンは、細胞膜を構成するレシチンという脂質の成分になり、血管壁へのコレステロール沈着や肝臓への脂肪蓄積を防ぎます。貝柱やエビに含まれるタウリンもコレステロールを低下させてくれます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 196 |
---|---|
たんぱく質(g) | 12.5 |
脂質(g) | 13.5 |
炭水化物(g) | 3.7 |
糖質(g) | 3.6 |
食物繊維(g) | 0.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.7 |
カルシウム(mg) | 60 |
鉄(mg) | 1.3 |
カリウム(mg) | 188 |
亜鉛(mg) | 1.3 |
ビタミンE(mg) | 1 |
ビタミンB1(mg) | 0.06 |
ビタミンC(mg) | 0 |
コレステロール(mg) | 307 |
ビタミンB6(mg) | 0.08 |
ビタミンB12(μg) | 1 |
葉酸(μg) | 39 |
エネルギー(kcal) | 196 | カリウム(mg) | 188 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 12.5 | 亜鉛(mg) | 1.3 |
脂質(g) | 13.5 | ビタミンE(mg) | 1 |
炭水化物(g) | 3.7 | ビタミンB1(mg) | 0.06 |
糖質(g) | 3.6 | ビタミンC(mg) | 0 |
食物繊維(g) | 0.1 | コレステロール(mg) | 307 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.7 | ビタミンB6(mg) | 0.08 |
カルシウム(mg) | 60 | ビタミンB12(μg) | 1 |
鉄(mg) | 1.3 | 葉酸(μg) | 39 |