
ますと春野菜の炊き合わせ
229Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
ますには生活習慣病を予防するIPA・DHAの他、代謝を効率よく行うのに必要なビタミンB群や、骨を丈夫にするのに役立つビタミンDも豊富に含まれています。
材料(4人分)
ます(上身)
320g
(A)
・酒
小さじ1・1/2
・しょうゆ
小さじ1・1/2
・しょうが汁
小さじ1
(B)
・だし汁
300ml
・酒
小さじ3/4
・しょうゆ
小さじ3/4
・みりん
大さじ1・1/2
たけのこ(ゆで)
300g
ふき
150g
菜の花
適量
手まり麩
8個
(C)
・だし汁
400ml
・みりん
大さじ2
・薄口しょうゆ
大さじ2/3
・塩
小さじ1/2
木の芽
適量
作り方
- 1.ますは4切れに切り、さらに半分に切って、(A)に漬けます。
- 2.(B)を煮立てて(1)を加え、落としぶたをして、煮含めます。
- 3.たけのこは5cmの長さの縦4〜6つ切りにし、(C)で煮含めて仕上がり際に手まり麩を加えます。
- 4.ふきと菜の花は色よくゆで、冷ました(3)に漬けます。
- 5.器に(2)と(4)を盛り、木の芽を飾ります。
ワンポイントアドバイス
普通、マスとして売られているのは「カラフトマス」。学問上は、サケ、マスの区別はありません。生活習慣用を予防するIPA・DHAを豊富に含む魚です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 229 |
---|---|
たんぱく質(g) | 22.5 |
脂質(g) | 6.4 |
炭水化物(g) | 17.5 |
糖質(g) | 14.3 |
食物繊維(g) | 3.2 |
塩分(食品相当量)(g) | 2 |
カルシウム(mg) | 58 |
鉄(mg) | 1.1 |
カリウム(mg) | 951 |
亜鉛(mg) | 1.7 |
ビタミンE(mg) | 2.8 |
ビタミンB1(mg) | 0.16 |
ビタミンC(mg) | 13 |
コレステロール(mg) | 43 |
ビタミンB6(mg) | 0.51 |
ビタミンB12(μg) | 6.6 |
葉酸(μg) | 87 |
エネルギー(kcal) | 229 | カリウム(mg) | 951 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 22.5 | 亜鉛(mg) | 1.7 |
脂質(g) | 6.4 | ビタミンE(mg) | 2.8 |
炭水化物(g) | 17.5 | ビタミンB1(mg) | 0.16 |
糖質(g) | 14.3 | ビタミンC(mg) | 13 |
食物繊維(g) | 3.2 | コレステロール(mg) | 43 |
塩分(食品相当量)(g) | 2 | ビタミンB6(mg) | 0.51 |
カルシウム(mg) | 58 | ビタミンB12(μg) | 6.6 |
鉄(mg) | 1.1 | 葉酸(μg) | 87 |