
きゅうりとあゆのたで酢みそ
100Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
あゆと言えばたで。たでの茎や葉に含まれたタデオールという辛味成分は、味覚神経を刺激して食欲を増進させ、消化を助けます。さらに、毒素を消す働きもあり、料理や薬用に重宝されています。
材料(4人分)
きゅうり
2本
あゆ
小2尾
(たで酢みそ)
・たでの葉
1/5束
・白みそ
60g
・卵黄
1個分
・薄口しょうゆ
小さじ2/3
・酢
大さじ1・2/3
・煮切り酒
小さじ2
・青寄せ(ほうれん草)
小さじ1/4
ラディッシュ
1個
塩
適量
昆布
適量
氷
適量
作り方
- 1.きゅうりは蛇腹切りにし、昆布を加えた塩水につけてしんなりさせ、水分をよく絞り、2cm幅に切ります。
- 2.あゆは内臓をつぼ抜きし、ヒレを取り除き、2mm厚に切り、氷水に放って水気を切り、背ごしにします。
- 3.たで酢みそを作ります。たでの葉はすり鉢でよくすり、他の材料と合わせます。
- 4.器に(3)のたで酢みそを敷き、(1)、(2)を盛り、マッチ棒大に切ったラディッシュを天盛りにします。
ワンポイントアドバイス
アユと言えばタデ。タデの茎や葉に含まれたタデオールという辛味成分は、味覚神経を刺激して食欲を増増進させ、消化を助けます。さらに、毒素を消す働きもあり、料理や薬用に重宝されています。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 100 |
---|---|
たんぱく質(g) | 6.9 |
脂質(g) | 3.8 |
炭水化物(g) | 8.9 |
糖質(g) | 7 |
食物繊維(g) | 1.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.7 |
カルシウム(mg) | 96 |
鉄(mg) | 1.2 |
カリウム(mg) | 287 |
亜鉛(mg) | 0.7 |
ビタミンE(mg) | 1.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.07 |
ビタミンC(mg) | 8 |
コレステロール(mg) | 88 |
ビタミンB6(mg) | 0.11 |
ビタミンB12(μg) | 0.7 |
葉酸(μg) | 34 |
エネルギー(kcal) | 100 | カリウム(mg) | 287 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 6.9 | 亜鉛(mg) | 0.7 |
脂質(g) | 3.8 | ビタミンE(mg) | 1.5 |
炭水化物(g) | 8.9 | ビタミンB1(mg) | 0.07 |
糖質(g) | 7 | ビタミンC(mg) | 8 |
食物繊維(g) | 1.9 | コレステロール(mg) | 88 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.7 | ビタミンB6(mg) | 0.11 |
カルシウム(mg) | 96 | ビタミンB12(μg) | 0.7 |
鉄(mg) | 1.2 | 葉酸(μg) | 34 |