
豆腐入り茶碗蒸し
116Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
豆腐は大豆の栄養がそのまんま、良質のたんぱく質源で、消化がよいのが魅力です。また、大豆オリゴ糖が主成分の糖質ですので、腸の働きを整えて活性化させ、消化吸収を助けます。
材料(4人分)
絹ごし豆腐
1/2丁
かに身
100g
干ししいたけ
4枚
塩
少々
酒
少々
(A)
・干ししいたけの戻し汁
100ml
・砂糖
大さじ1
・しょうゆ
小さじ2
ぎんなん
4個
(B)
・卵
L3個
・だし汁(二番だし)
300ml弱(約1.5カップ弱)
ゆず皮
少々
作り方
- 1.豆腐は4等分に切り、塩熱湯でゆでます。
- 2.かに身は酒をふりかけます。
- 3.干ししいたけは戻して軸を取り、(A)で煮含め、半分に切ります。
- 4.ぎんなんは鬼殻を取り、ゆでて薄皮も取ります。
- 5.(B)の卵液を合わせてこします。
- 6.蒸し茶碗に(1)〜(4)を入れ、(5)を注ぎ、蒸し器で約15分蒸します(ガスオーブンの場合アルミホイルで二重のふたをして、湯せん蒸し、170℃前後 約25分+保温5分)。
- 7.蒸し上がれば、へぎゆず(皮をけずったもの)をのせてふたをします。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 116 |
---|---|
たんぱく質(g) | 10.8 |
脂質(g) | 5.2 |
炭水化物(g) | 5.7 |
糖質(g) | 4.9 |
食物繊維(g) | 0.8 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.9 |
カルシウム(mg) | 67 |
鉄(mg) | 1.2 |
カリウム(mg) | 297 |
亜鉛(mg) | 1.4 |
ビタミンE(mg) | 1 |
ビタミンB1(mg) | 0.14 |
ビタミンC(mg) | 1 |
コレステロール(mg) | 169 |
ビタミンB6(mg) | 0.11 |
ビタミンB12(μg) | 1.6 |
葉酸(μg) | 31 |
エネルギー(kcal) | 116 | カリウム(mg) | 297 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 10.8 | 亜鉛(mg) | 1.4 |
脂質(g) | 5.2 | ビタミンE(mg) | 1 |
炭水化物(g) | 5.7 | ビタミンB1(mg) | 0.14 |
糖質(g) | 4.9 | ビタミンC(mg) | 1 |
食物繊維(g) | 0.8 | コレステロール(mg) | 169 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.9 | ビタミンB6(mg) | 0.11 |
カルシウム(mg) | 67 | ビタミンB12(μg) | 1.6 |
鉄(mg) | 1.2 | 葉酸(μg) | 31 |