
基本の筑前煮
277Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
たけのこやしいたけ、ごぼうにこんにゃくなど、食物繊維が豊富な野菜がたっぷり入った一品です。食物繊維は腸内での余分なコレステロールの吸収阻害や、便秘改善に役立つので、積極的にとりましょう。
材料(8人分)
鶏もも肉
600g
干ししいたけ
10枚
こんにゃく
1枚
ごぼう
1本
れんこん
200g
にんじん
大1本
たけのこ(ゆで)
1本
さやえんどう
20枚
酢
少々
塩
少々
(A)
・だし汁
50ml
・しょうゆ
大さじ7
・砂糖
大さじ6
・酒
大さじ6
(B)
・干ししいたけの戻し汁
3カップ程度
・みりん
大さじ4
・塩
小さじ1
作り方
- 1.鶏肉はひと口大に切って熱湯に通して水気を切ります。干ししいたけは戻して石突きを取り(戻し汁は取っておきます)、4つ割りにします。こんにゃくはゆでてひと口大にちぎります。
- 2.ごぼうとれんこんは乱切りにして別々に酢水につけます。にんじん、たけのこも乱切りにします。さやえんどうはサッと塩ゆでします。
- 3.鍋に(A)を煮立てて鶏肉に火を通し、煮汁は鍋に残し、鶏肉だけを取り出します。
- 4.(3)の鍋に干ししいたけ、こんにゃく、ごぼう、にんじん、たけのこと(B)を入れて煮ます。※干ししいたけの戻し汁は野菜が7分目まで浸かる程度に加えます。煮汁が少ない場合は、分量外のだし汁を足して調整してください。
- 5.野菜がやわらかくなったら、れんこんと鶏肉を鍋に入れ、鍋を返しながら照りが出るまで煮ます。
- 6.器に盛り、さやえんどうを彩りよく散らします。
ワンポイントアドバイス
基本の和食レシピ。鶏肉のうま味が野菜全体に染み込み、ご飯に合う一品です。こんにゃくは手でちぎるのがポイントです!
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 277 |
---|---|
たんぱく質(g) | 16.3 |
脂質(g) | 10.9 |
炭水化物(g) | 25.7 |
糖質(g) | 20.8 |
食物繊維(g) | 4.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.2 |
カルシウム(mg) | 49 |
鉄(mg) | 1.4 |
カリウム(mg) | 710 |
亜鉛(mg) | 2 |
ビタミンE(mg) | 1.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.16 |
ビタミンC(mg) | 18 |
コレステロール(mg) | 67 |
ビタミンB6(mg) | 0.33 |
ビタミンB12(μg) | 0.3 |
葉酸(μg) | 64 |
エネルギー(kcal) | 277 | カリウム(mg) | 710 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 16.3 | 亜鉛(mg) | 2 |
脂質(g) | 10.9 | ビタミンE(mg) | 1.1 |
炭水化物(g) | 25.7 | ビタミンB1(mg) | 0.16 |
糖質(g) | 20.8 | ビタミンC(mg) | 18 |
食物繊維(g) | 4.9 | コレステロール(mg) | 67 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.2 | ビタミンB6(mg) | 0.33 |
カルシウム(mg) | 49 | ビタミンB12(μg) | 0.3 |
鉄(mg) | 1.4 | 葉酸(μg) | 64 |