
ゆで豚
271Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
ゆで豚は豚肉の余分な脂肪を取りのぞき、長ねぎやしょうがで臭みを取ります。豚肉に多く含まれるビタミンB1は、糖質の代謝にかかわっており、ほかの肉類に比べて含有量は群を抜いています。
材料(4人分)
豚ロース肉
350g
塩
少々
こしょう
少々
(A)
・長ねぎの青い部分
1本分
・しょうが
10g
・酒
大さじ2
・塩
大さじ1
(付け合わせ)
・長ねぎ
1本
・かいわれ菜
20g
・にんじん
30g
・きゅうり
1/2本
(割りしょうゆ)
・しょうゆ
大さじ2
・だし汁
大さじ2
・みりん
大さじ1/2
練りからし
適量
作り方
- 1.豚肉に塩をしっかりすり込みます。軽くこしょうをし、できればたこ糸でしっかり縛って30分置きます。
- 2.鍋にたっぷりの水と(A)を加え、火にかけ、沸騰したら豚肉を入れます。アクを取りながら約40分、中火でゆでます。
- 3.付け合わせの長ねぎは5cmの長さに切り、白髪ねぎにします。かいわれ菜は根を切り落として冷水にさらし、パリッとさせます。にんじん、きゅうりは千切りにし、水にさらしておきます。それぞれ水気をしっかり切ります。
- 4.豚肉に竹串を刺してみてスッと入るようになったら火が通っています。できればゆで汁の中で冷ましますが、ホイルにしっかり包んで冷ましておくと、しっとりやわらかく仕上がります。
- 5.たこ糸をはずして食べやすい大きさ、厚さに切ります。
- 6.割りしょうゆを合わせ、サッと煮立ててから冷まします。
- 7.器に(3)で準備した付け合わせと(5)のゆで豚を盛り付け、(6)の割りしょうゆ、練りからしを添えます。
ワンポイントアドバイス
ゆでることで、豚肉の余分な脂を取り除けます。ゆで豚はさっぱりといただけるヘルシーレシピです。出来るだけ大きなかたまりで作ります。作ったらいくつかの大きさに切って冷蔵・冷凍保存出来ます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 271 |
---|---|
たんぱく質(g) | 18.3 |
脂質(g) | 17.2 |
炭水化物(g) | 6.2 |
糖質(g) | 5.2 |
食物繊維(g) | 1 |
塩分(食品相当量)(g) | 5.7 |
カルシウム(mg) | 24 |
鉄(mg) | 0.6 |
カリウム(mg) | 415 |
亜鉛(mg) | 1.6 |
ビタミンE(mg) | 0.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.64 |
ビタミンC(mg) | 8 |
コレステロール(mg) | 54 |
ビタミンB6(mg) | 0.35 |
ビタミンB12(μg) | 0.3 |
葉酸(μg) | 27 |
エネルギー(kcal) | 271 | カリウム(mg) | 415 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 18.3 | 亜鉛(mg) | 1.6 |
脂質(g) | 17.2 | ビタミンE(mg) | 0.5 |
炭水化物(g) | 6.2 | ビタミンB1(mg) | 0.64 |
糖質(g) | 5.2 | ビタミンC(mg) | 8 |
食物繊維(g) | 1 | コレステロール(mg) | 54 |
塩分(食品相当量)(g) | 5.7 | ビタミンB6(mg) | 0.35 |
カルシウム(mg) | 24 | ビタミンB12(μg) | 0.3 |
鉄(mg) | 0.6 | 葉酸(μg) | 27 |