
さつま揚げ
177Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
魚肉に含まれる油脂は、脂肪として体内に蓄積されにくいので、肥満防止の効果が期待できます。魚肉の脂肪には、血中コレステロールを下げる不飽和脂肪酸が多く含まれています。
材料(4人分)
(A)
・白身魚のすり身
200g
・酒
大さじ1・1/2
・塩
小さじ1/3
・砂糖
小さじ2
・片栗粉
小さじ1強
・卵白
25g
えんどう豆(正味)
40g
れんこん(皮付き)
70g
そら豆
4さや
片栗粉
適量
大根(おろし)
適量
しょうが(おろし)
適量
揚げ油
適量
作り方
- 1.(A)の材料をフードプロセッサーにかけてよく練り、ボウルに移します。
- 2.えんどう豆はゆで、水に取って冷まします。
- 3.れんこんは5mmの厚さの薄切りを6枚取り、アクが出ないように水につけます。
- 4.そら豆はさやごと両面焼きグリルで焼き(上下強火 約8分)、実をさやから取り出します。
- 5.(1)に水気を切った(2)のえんどう豆を加えて混ぜ、6等分にして形を整えます。(3)の水気をふいて片栗粉をつけ、片面に貼りつけて揚げ油で揚げます(180℃)。
- 6.(5)を半分に切って器に盛り、大根おろし、おろししょうがを添え、(4)を付け合わせます。
ワンポイントアドバイス
薩摩揚げの由来は諸説ありますが、鹿児島県薩摩地方が発祥で、島津藩が琉球との交易・侵攻の過程で、1864年頃に沖縄県の揚げかまぼこ「チギアギ(つけあげ)」を持ち帰ったことが始まりであるとも言われています。(5)の工程の時に温度キープ機能を使うと便利です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 177 |
---|---|
たんぱく質(g) | 13.2 |
脂質(g) | 5.6 |
炭水化物(g) | 17.1 |
糖質(g) | 15.2 |
食物繊維(g) | 1.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.8 |
カルシウム(mg) | 22 |
鉄(mg) | 0.9 |
カリウム(mg) | 328 |
亜鉛(mg) | 0.7 |
ビタミンE(mg) | 1.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.13 |
ビタミンC(mg) | 26 |
コレステロール(mg) | 14 |
ビタミンB6(mg) | 0.07 |
ビタミンB12(μg) | 0.3 |
葉酸(μg) | 39 |
エネルギー(kcal) | 177 | カリウム(mg) | 328 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 13.2 | 亜鉛(mg) | 0.7 |
脂質(g) | 5.6 | ビタミンE(mg) | 1.1 |
炭水化物(g) | 17.1 | ビタミンB1(mg) | 0.13 |
糖質(g) | 15.2 | ビタミンC(mg) | 26 |
食物繊維(g) | 1.9 | コレステロール(mg) | 14 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.8 | ビタミンB6(mg) | 0.07 |
カルシウム(mg) | 22 | ビタミンB12(μg) | 0.3 |
鉄(mg) | 0.9 | 葉酸(μg) | 39 |