
鶏飯(けいはん)
250Kcal(1人分換算)
60分以上
管理栄養士コメント
みそ漬けに使う、熟する前の青いパパイヤは、たんぱく質の分解を助ける酵素「パパイン」が特に多く含まれ、ビフィズス菌を増やし、腸内環境を整える働きがあります。
材料(4人分)
米
1合
鶏ささ身
120g
(A)
・鶏がらスープの素(顆粒)
大さじ1
・水
5カップ
・塩
小さじ1
・しょうゆ
大さじ1・1/3
・酒
大さじ1・1/3
・みりん
大さじ1・1/3
干ししいたけ
6枚
(B)
・しょうゆ
小さじ2
・砂糖
小さじ1
卵
2個
砂糖
少々
塩
少々
さやいんげん
6本
パパイヤのみそ漬け
適量
みかん皮
適量
刻みのり
適量
サラダ油
適量
作り方
- 1.ご飯を炊いておきます。鶏ささ身をゆでて細かくさき、ゆで汁は残しておきます。ゆで汁に(A)を加えて煮立てます。
- 2.干ししいたけはひたひたの水で戻して石突きを取り、千切りにします。戻し汁に(B)を加えて、干ししいたけを煮含めます。
- 3.卵は溶きほぐし、砂糖、塩を加えて調味し、サラダ油をひいたフライパンで錦糸卵にします。
- 4.さやいんげんは塩を加えた熱湯でゆで、冷水に取って水気を切り、斜め薄切りにします。パパイヤのみそ漬け、みかん皮は千切りにします。
- 5.器にご飯を盛り、それぞれの具を彩り良くのせ、刻みのりを散らします。(1)のゆで汁をたっぷりかけていただきます。
ワンポイントアドバイス
鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美群島の郷土料理です。江戸時代の頃、薩摩の役人をもてなすために始まり、「殿様料理」とも呼ばれています。パパイアのみそ漬けが無い場合は、たくあんでアレンジしてもよいでしょう。(3)の工程の時、温度キープ機能を使うと便利です(160℃)。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 250 |
---|---|
たんぱく質(g) | 13.8 |
脂質(g) | 4.5 |
炭水化物(g) | 35.7 |
糖質(g) | 33.7 |
食物繊維(g) | 2 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.1 |
カルシウム(mg) | 31 |
鉄(mg) | 1.3 |
カリウム(mg) | 357 |
亜鉛(mg) | 1.3 |
ビタミンE(mg) | 0.6 |
ビタミンB1(mg) | 0.12 |
ビタミンC(mg) | 7 |
コレステロール(mg) | 158 |
ビタミンB6(mg) | 0.31 |
ビタミンB12(μg) | 0.6 |
葉酸(μg) | 35 |
エネルギー(kcal) | 250 | カリウム(mg) | 357 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 13.8 | 亜鉛(mg) | 1.3 |
脂質(g) | 4.5 | ビタミンE(mg) | 0.6 |
炭水化物(g) | 35.7 | ビタミンB1(mg) | 0.12 |
糖質(g) | 33.7 | ビタミンC(mg) | 7 |
食物繊維(g) | 2 | コレステロール(mg) | 158 |
塩分(食品相当量)(g) | 3.1 | ビタミンB6(mg) | 0.31 |
カルシウム(mg) | 31 | ビタミンB12(μg) | 0.6 |
鉄(mg) | 1.3 | 葉酸(μg) | 35 |