
さわらの道明寺蒸し薄くず仕立て
138Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
さわらは、良質のたんぱく質やビタミンA、ビタミンB2、ビタミンD、ナイアシンなどを含みます。中でもカリウムが豊富なので、体内の余分なナトリウムの排出を促し、血圧上昇を抑制する働きがあります。
材料(6人分)
さわら
6切れ(240g)
塩
小さじ1/6
昆布
6枚(5cm角)
酒
大さじ1
(A)
・道明寺粉
75g
・だし汁
120ml
・薄口しょうゆ
少々
・酒
大さじ1強
・砂糖
小さじ1強
・塩
小さじ1/4
食用色素(赤)
適量
(B)
・だし汁
3カップ
・みりん
小さじ1
・薄口しょうゆ
小さじ2・1/2
・塩
少々
木の芽
30枚
水溶きくず粉
大さじ1・1/2
作り方
- 1.さわらは薄塩をし、しばらくおきます。バットに、ぬれふきんで軽くふいておいた昆布を敷き、上にさわらをおいて酒をふり、蒸し器で蒸します(約7分)。
- 2.耐熱容器に(A)を入れ、少量の水で溶いた色素でピンク色に色付けをし、ラップをして電子レンジ調理します(電子レンジ 5分+3分)。5分たてば一度よく混ぜ合わせ、さらに3分かけます。
- 3.(2)を軽く混ぜ合わせ6等分にします。(1)の上にのせて再び蒸し器で蒸します(2〜3分)。
- 4.木の芽は飾り用を取り、残りは包丁でたたきます。
- 5.鍋に(B)を温め、水溶きくず粉で軽くとろみを付け、たたいた木の芽を加えます。
- 6.椀に(3)を盛り、(5)を注ぎ、飾り用の木の芽を飾ります。
ワンポイントアドバイス
道明寺粉を使い、ピンク色がきれいなさわらを使った蒸し料理です。(1)(3)の工程の時、コンロ調理タイマーを使うと便利です。さわらは鯛などの白身魚で代用できます。道明寺粉とは、もち米を水に浸してから蒸し上げ、乾燥させてから挽いたものです。挽き方により、粗挽き、中挽き、細挽きと分けられます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 138 |
---|---|
たんぱく質(g) | 9.5 |
脂質(g) | 4 |
炭水化物(g) | 14 |
糖質(g) | 13.9 |
食物繊維(g) | 0.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 |
カルシウム(mg) | 15 |
鉄(mg) | 0.5 |
カリウム(mg) | 295 |
亜鉛(mg) | 0.6 |
ビタミンE(mg) | 0.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.05 |
ビタミンC(mg) | 0 |
コレステロール(mg) | 24 |
ビタミンB6(mg) | 0.18 |
ビタミンB12(μg) | 2.5 |
葉酸(μg) | 6 |
エネルギー(kcal) | 138 | カリウム(mg) | 295 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 9.5 | 亜鉛(mg) | 0.6 |
脂質(g) | 4 | ビタミンE(mg) | 0.1 |
炭水化物(g) | 14 | ビタミンB1(mg) | 0.05 |
糖質(g) | 13.9 | ビタミンC(mg) | 0 |
食物繊維(g) | 0.1 | コレステロール(mg) | 24 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 | ビタミンB6(mg) | 0.18 |
カルシウム(mg) | 15 | ビタミンB12(μg) | 2.5 |
鉄(mg) | 0.5 | 葉酸(μg) | 6 |