
さんまとトマトのにんにく焼き
394Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
脂ののったさんまにたっぷり含まれるEPAやDHAは不飽和脂肪酸で、動脈硬化の予防に役立ちます。トマトの赤い色の色素成分リコピンは、体内で不飽和脂肪酸の酸化を防ぎます。
材料(2人分)
さんま
2尾
塩
少々
こしょう
少々
トマト
1個
パセリ(みじん切り)
適宜
にんにく
1片
オリーブ油
大さじ1・1/2
作り方
- 1.さんまは三枚におろして横3等分に切り、強めに塩、こしょうをふります。にんにくはみじん切りにします。
- 2.トマトはヘタを取り、横半分に切って種を除き、5mmの厚さの半月に薄切りします。
- 3.小さめのグラタン皿にオリーブ油(大さじ1/2)をひき、トマトを並べて塩、こしょうをします。
- 4.(3)の上にさんまの皮を上にして並べ、オリーブ油(大さじ1)を上から回しかけます。
- 5.にんにくのみじん切りを散らし、200℃のオーブンで10〜12分焼きます。仕上げにパセリを散らします。
ワンポイントアドバイス
イタリア風のさんま料理はワインと相性抜群!トマトの種の部分は水分が多いので除きます。トマトの果肉から出たほどよい水分がソースがわりになります。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 394 |
---|---|
たんぱく質(g) | 18.1 |
脂質(g) | 32.3 |
炭水化物(g) | 4.9 |
糖質(g) | 3.8 |
食物繊維(g) | 1.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.8 |
カルシウム(mg) | 36 |
鉄(mg) | 1.6 |
カリウム(mg) | 390 |
亜鉛(mg) | 0.9 |
ビタミンE(mg) | 3.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.06 |
ビタミンC(mg) | 15 |
コレステロール(mg) | 64 |
ビタミンB6(mg) | 0.61 |
ビタミンB12(μg) | 15.1 |
葉酸(μg) | 38 |
エネルギー(kcal) | 394 | カリウム(mg) | 390 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 18.1 | 亜鉛(mg) | 0.9 |
脂質(g) | 32.3 | ビタミンE(mg) | 3.1 |
炭水化物(g) | 4.9 | ビタミンB1(mg) | 0.06 |
糖質(g) | 3.8 | ビタミンC(mg) | 15 |
食物繊維(g) | 1.1 | コレステロール(mg) | 64 |
塩分(食品相当量)(g) | 0.8 | ビタミンB6(mg) | 0.61 |
カルシウム(mg) | 36 | ビタミンB12(μg) | 15.1 |
鉄(mg) | 1.6 | 葉酸(μg) | 38 |